川上村の大迫ダムのほとりの藤の新しいつるに産卵されていたウラギンシジミの卵を飼育してみました。幼虫が5月11日に孵化して、蛹化が6月1日でした。孵化から蛹化まで約3週間かかりました。
秋の藤の花での飼育期間は約2週間ですから1.5倍長くかかりました。幼虫の体色も秋の幼虫と比べて随分くすんだ色調です。
![]() |
(写真01年5月11日) 川上村の大迫ダムの湖畔の藤の新しい茎に産卵されていた2卵を採りました。 5月11日卵に穴が開いているのを見つけ幼虫を探すと小さな幼虫が見つかりました。孵化直後の幼虫は毛むじゃらで黒っぽく、背部に灰褐色の縞模様があります。なにしろ小さいので見つけるのが大変です。 |
![]() |
(写真01年5月14日) 藤の茎に静止する1齢後期の幼虫。体長2.5_ 体幅1_弱。体色は淡黄褐色でうすい斑模様である。 体毛が目立ちます。 |
![]() |
(写真01年5月16日) 脱皮殻は見あたらないが幼虫は2齢になったようで、尾部に突起ができた。 突起は黒色。体は淡黄褐色でうすい斑模様です。 体長4_ 体幅1_強。 |
![]() |
(写真01年5月17日) 2齢幼虫。尾部の突起は黒色で変わらないが、体色は少しくすんだ淡黄緑色になった。体長5_ 体幅1.5_と少し大きくなる。 |
![]() |
(写真01年5月18日) 体長7_ 体幅2_。幼虫は小さいけれども以外に早く歩きます。 |
![]() |
(写真01年5月19日) 幼虫は大きくなり、体色は赤っぽくなり、模様ができた。胴体の中央付近の白色の帯も見えてきた。脱皮殻は見つからないが3齢になったようです。 体長10_ 体幅2_。今迄は藤の花を餌として与えたが、遂に花が無くなったので、藤の若葉を与える事にする。 |
![]() |
(写真01年5月22日) 幼虫はかなり大きくなり模様も鮮明になった。 体長12_ 体幅3_ |
![]() |
(写真01年5月28日) 体長18_ 体幅4_。藤の葉で飼育した幼虫は くすんだ色です。 |
![]() |
(写真01年5月31日) 前蛹になる。 |
![]() |
(写真01年6月1日) 蛹化する。背部にはスペード型の模様がある。 体長11_ 体幅7.5_ 10日後の6月11日に♀が羽化した。 |