オナガアゲハ
2001年
6月30日羽化
水越峠(飼育)
水越峠より少し奈良寄りに「祈りの滝」があり、その側に生えたコクサギにオナガアゲハが産卵するのを見つけ、卵を持ち帰り飼育した結果、写真のオナガアゲハが羽化しました。水越峠付近や水越峠から金剛山へ登る道にはコクサギが沢山生えています。卵を採った01年5月25日には他に2頭のオナガアゲハを見かけたので、この辺りにオナガアゲハがそこそこ発生しているようです。
オナガアゲハはけっして珍しい種類ではありませんが、クロアゲハやナミアゲハのように町中で見ることはありません。食草のコクサギが少し山手に生えているからでしょうか?
卵から蛹までの写真を次に載せますのでご覧下さい。
オナガアゲハの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年5月25日
「祈りの滝」の側に生えるコクサギにオナガアゲハが産卵した。
01年5月30日
卵の色が黒くなってきた。孵化が近そうだ。
01年5月31日
体長3.5_ 体幅1_
午前8時には既に孵化していた。同時に飼育したカラスアゲハと比べると体色は黄色い。随分大きな突起があります。
01年6月2日
体長6_ 体幅1.5_
脱皮は確認していないが、2齢になったようだ。随分、体幅が太くなった。
01年6月4日
体長9_ 体幅2_強
カラスアゲハの幼虫は背部に白色の帯があるがオナガアゲハの背部には全く白帯は見られない。しかし、尾部には白い部分が目につきます。
01年6月6日
体長14_ 体幅4_
体色が黒っぽくなり、尾部の白い部分が目立ってきた。
01年6月8日
体長17_ 体幅5_弱
4齢になったようです。幼虫の後に脱皮殻が残っています。尾部の白い部分は更に大きくなり目立ちます。
01年6月9日
体長22_ 体幅5_
随分大きくなりました。
01年6月10日
終齢直前の4齢幼虫
体色は艶のある黒褐色、尾部の白色部は目立ちます。
01年6月14日
体長45_ 体幅12_
6月11日に5齢になり4日目です。
01年6月17日
体長51_ 体幅14_
終齢最後の大きな幼虫です。
食草を挿していたガラス瓶の上にいます。
01年6月18日
プラスチック容器の内壁で前蛹になりました。
01年6月19日
オナガアゲハの蛹
写真では頭部が随分長く写っていますが、これは小さなプラスチック容器の内壁で蛹化した為、上から撮した為で、実際はこれほど長くはありません。
![]() |