オオヒカゲ
(右上) オオヒカゲ 雌(表面)
(右下) オオヒカゲ 雌(裏面)
採集日 02年6月23日
採集地 南山城
(左上) オオヒカゲ 雄(表面)
(左下) オオヒカゲ 雄(裏面)
採集日 02年6月19日
採集地 南山城
![]() |
オオヒカゲの産地はかなり限定され、近くでは笠置や南山城が有名です。
6月の中旬に産地の林道を通ると、オオヒカゲがふらふらと道に出てきますが、すぐに笹藪に入ったり、藪の奥へ飛んで行きます。
よくとまりますが藪の中や木の枝の下にとまったりして、飛び方の遅い割には採りにくいし、写真を撮るのも、結構難しいです。
左の写真のように食草のスゲ類の生える湿地等には時期によっては、かなり多くの成虫がいて、草の中を歩くと、次々にオオヒカゲが飛び出すことがあります。
6月中旬に数頭の姿を見かけた湿地に8月に行ってみたが、オオヒカゲの姿は全く見られなかった。
期待はしていなかったが、9月中旬にもう一度行くと、すっかり古ぼけていたが、数頭の雌がいました。夏の暑い時期は仮眠でもしていたのでしょうか?なにはともあれ、親蝶を採り、採卵用に持ち帰りました。
食草のスゲは採卵の時は現地のスゲを持ち帰り使用しました。スゲ類は種類が多く葉を見ただけでは種類の判定は難しく、花や実の観察も必要との事です。素人の私には現地のスゲの種類はハッキリ分かりませんが、多分、カサスゲかテキリスゲだと思っています。オオヒカゲの幼虫は類似のスゲならば食べるようで、飼育期間中は家の近所の湿地に生えるスゲを与えて無事に育てる事ができました。
オオヒカゲの採卵の時はスゲを植木鉢に植え、鉢ごとに1頭の親蝶を入れ、ビニール掛けをしました。しかしスゲの高さが30−40a程はあるので、入れるのに適当な容器が無く、産卵後はビニールをはずして庭に置いていました。通常は蜂等の外敵を防ぐ為に容器の中で飼育しますが、これから寒くなり越冬中は外敵が少ないだろうと油断していました。卵から孵化した幼虫は2齢(05年の個別飼育では3齢)で越冬しましたが、冬の間に幼虫の数が随分減り、鉢によっては全滅したのもあります。冬の間でも幼虫を補食する外敵がいるようです。
オオヒカゲは採卵の容易な蝶で、持ち帰った雌蝶のすべてが産卵し、合計では100頭以上の幼虫が孵化したが、春になって、オオヒカゲの幼虫の数を調べると20頭程に減っていました。
当初は親蝶別に飼育するつもりでしたが、親蝶別に飼育するのをあきらめ、全部を一鉢にまとめ、大きなポリの漬物樽に入れ、上の部分はナイロンのパンテイストッキングで蓋をしました。
03年3月21日の彼岸の日は気温が高くなり幼虫が動きだしました。スゲの根元付近で越冬していた幼虫もスゲの葉の上の方まで移動していました。
越冬中はオオヒカゲの成育に大きな差は少なかったが、春になり成育に差ができましたので、3月27日以降は(標準)の1頭をきめて成長の様子を見ることにしました。
(記録が前後しますが、05年ー06年にかけて、1頭の幼虫を個別に飼育して終齢が6齢である事を確認しました。(最後のページに記載)、02年は多数を同時に飼育していましたので、正確な脱皮を確認していません。03年3月27日以降は1頭だけを個別に飼育し、その時点での齢数を(2齢)と考えていましたが06年に個別に飼育した幼虫の大きさと比べて実際は(3齢)だった様です。
下記の「オオヒカゲの成育状況」と次ページの写真では3月27日以降の齢数は1齢プラスした方が良いと思っています。しかし、02年に越冬中の幼虫が2齢なのか3齢なのか確認がとれていませんので、あえてそのまま残してあります。次にオオヒカゲの個別飼育をする時は数頭を個別に飼育して、終齢が6齢であることを確認の上、訂正する予定です。)
「オオヒカゲの成育状況」
02年10月 9日 孵化直後の幼虫は体長3.5_ 体幅0.3_程度です。
02年10月25日 一部の幼虫が2齢になる。体長9_ 体幅1_弱
03年 3月27日 体長11.5_ 体幅1_強 (2齢)
03年 4月10日 体長14_ 体幅1.5_弱 (3齢)
03年 4月24日 体長22_ 体幅2_強 (4齢)
03年 5月 6日 体長35_ 体幅3_強 (5齢)
03年 5月18日 体長56_ 体幅4.5_ (5齢)
03年 5月29日 体長40_ 体幅6_弱 (前蛹)
03年 5月39日 (蛹)
オオヒカゲの幼虫の成育期間は約8ヶ月ですが、冬の間の成長が遅いのは当然としても、春になってからの成長も遅い。この幼虫の場合、2齢幼虫から蛹化迄、約70日かかっています。
![]() |
「余談」
京都の笠置、南山城、三重県島ヶ原などに生息するオオヒカゲはかなり発生場所が限定的で面白い蝶だと思っています。しかし、秋に母蝶を採って産卵さすとほぼ間違い無くかなりの数の卵を産んでくれますので、秋から翌年の5月頃まで餌の確保に苦労します。特に越冬から目覚めた幼虫の食欲は旺盛になりますので、水際の泥の中に生えるカサスゲの群落の中から数本を根っこから引き抜いて来るのですが、これは一苦労です。根っこのついていない茎はすぐに萎れてしまいますので、泥だらけになりながら泥の中の根をつかみ力いっぱい引き抜きます。持ち帰ったカサスゲは根ごと瓶挿しにして幼虫に与えます。こんなに苦労しても幼虫の数が多いと餌は数日で無くなります。充分な餌を与えるように努力はしていますが、8ヶ月の飼育期間を経過して成虫になる個体は自然状態と比べて小さい傾向があります。今回、特別小さな個体が羽化しましたので、写真を載せました。左の翅にホッチキスで開けたような穴がありますが、羽化した時に既に開いていました。
(右)
オオヒカゲ 雄
02年6月23日
採集
産地 南山城
(左)
オオヒカゲ 雄
07年6月21日
羽化
産地 南山城
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(雌雄の区別)
雄は後翅表面の基部に銀色の毛が生えています。(写真では白くなっています。)
写真では大きさが比較出来ませんが、通常、雌は雄に比べて大型です。