オオウラギンヒョウモン
筆無精で悪筆の私にしては珍しく、1951年の古い採集日誌が残っていました。その時の記録を見ますと6月24日(日)に近鉄三山木駅から木津川堤防へ行き左岸堤防でオオウラギンヒョウモンを多数、採集した事を記しています。
当時、この場所にはオオウラギンヒョウモンの群が棲息しており、何頭でも採る事ができましたので、珍しいと言う感覚は全く無かったのですが、他の場所では見かけることはなかったので、多めに採りました。只、雌の時期に少し早かったのか雌は4頭程見かけただけでした。
この場所へは、この日一度だけ行っただけで、その後どうなったかと思い、50年後の2000年に同じ場所へ行って見ましたが、あれほど沢山いたオオウラギンヒョウモンの姿は全く見られませんでした。堤防には所々にスミレが生えていましたが、何故、いなくなったのでしょうか?堤防の草刈りをしなくなり、スミレの成育が悪くなった為との説もあるようですが、最近では年に2回程度の草刈りが行われているようです。しかし一度絶滅したオオウラギンヒョウモンは元に戻ることはないようです。。
奈良市の春日山にも昔はオオウラギンヒョウモンが群生していたと聞いていますが、今では全く姿は見られません。近畿地方では兵庫県の一部を除き絶滅したようです。日本全国でも絶滅危惧種に指定されており、将来が心配な蝶の一種です。
絶滅の心配されるオオウラギンヒョウモンですが九州地区等には未だ生息地が残っており、今回、鹿児島のK氏から送って頂いた卵を飼育する事ができました。
只、残念でしたのは、飼育の途中で入院する事になり、幼虫の世話が充分に出来なくなり、成虫になったのは雌が二頭だけでした。しかも越冬したオオウラギンヒョウモンの幼虫と、食草のスミレで越冬していたウラギンスジヒョウモンの幼虫が混じってしまったのに気づかず飼育してしまった為に両者が混同し、充分な観察ができなかったのも心残りです。
しかし、ミスのおかげで、越冬後のオオウラギンヒョウモンとウラギンスジヒョウモンの幼虫の成長の差がよく分かりました。ウラギンスジヒョウモンはオオウラギンヒョウモンに比べて成長が早く、オオウラギンヒョウモンが2齢の時にウラギンスジヒョウモンは4齢でした。
ピンボケ写真ですが、同じ写真にオオウラギンヒョウモンとウラギンスジヒョウモンの幼虫が写っていますので、参考の為、載せておきます。(05年9月17日)
オオウラギンヒョウモン(雌)
05年6月26日羽化
産地 鹿児島県
オオウラギンヒョウモン(雌)裏面
05年6月26日羽化
産地 鹿児島県
![]() |
![]() |
05年4月22日
オオウラギンヒョウモンの2齢幼虫(中央)
体長4_ 体幅0.8ミリ(仮眠中)
オオウラギンヒョウモンの右側にピンボケの大きな幼虫が写っていますが、これは偶々、傍を通りがかったウラギンスジヒョウモンの幼虫です。
05年4月22日
ウラギンスジヒョウモンの幼虫(5齢1日目)
体長20.5_ 体幅3_弱
参考の為、4月22日のウラギンスジヒョウモンの全体像を載せました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オオウラギンヒョウモン(雄)
06年6月20日羽化
産地 鹿児島県
オオウラギンヒョウモン(雄)(裏面)
06年6月20日羽化
産地 鹿児島県