オオウラギンヒョウモンの飼育

 卵
04年9月29日
オオウラギンヒョウモンの卵
枯れ葉に産卵されたオオウラギンヒョウモンの卵

 卵と1齢幼虫
04年11月10日
オオウラギンヒョウモンの1齢幼虫
卵が産み付けられた木の葉に黴が生えてきたので、心配していたが、無事に幼虫が孵化しました。

1齢幼虫 
05年4月9日
オオウラギンヒョウモンの1齢幼虫
体長2.5_ 体幅0.2_
春になって集団越冬していた幼虫が動き出したので、スミレに移しました。1齢では棘が殆ど目立ちません。

 2齢幼虫
05年4月16日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(2齢4日目)
体長3.5_ 体幅0.3_
幼虫は土の上にいたり、スミレの茎の根元付近にいる事が多い。2齢幼虫は棘ができ体色が黒くなりました。

 3齢幼虫
05年4月26日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(3齢4日目)
体長5.5_ 体幅1_
スミレの根元付近に何時もいて、活発に動いています。体色は黒い部分や褐色の部分が混じっています。背部に白い線が出来ました。

 4齢幼虫
05年5月4日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(4齢3日目)
体長13.5_ 体幅2_弱
4齢幼虫の体の模様は3齢時と比べあまり変化はありませんが、模様が鮮明で少し黒い感じです。

 5齢幼虫
06年5月23日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(5齢7日目)
体長24_ 体幅4_弱
体色がかなり黒くなりました。しかし、未だ褐色の部分も見られます。

 蛹 
05年6月24日
オオウラギンヒョウモンの蛹

蝶・雑記に戻る

04−06年の飼育写真の中から各齢の特徴の良く出ている幼虫を選んで齢ごとに並べました。

 6齢幼虫
06年5月31日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(6齢7日目)
体長25_ 4_弱(推定)
体色は黒くなり背部の白線が目立ちます。

次のページをご覧下さい(オオウラギンヒョウモンの個別飼育)