オオウラギンヒョウモンの個別飼育
近畿地方では殆ど絶滅したオオウラギンヒョウモンの卵を2年連続で鹿児島から送って頂き飼育する事が出来ました。しかし、飼育期間中に長期の入院期間があり、私にとって充分に満足な飼育結果とは言えなかったのが少し残念です。多数の卵を頂いたので、殆ど全部を羽化さすつもりでしたが成虫まで飼育できたのは一部だけでした。振り返ってみれば成虫を多く得る為の飼育はきわめて単純かもしれません。食草のスミレを植えた容器の中に小さな1齢幼虫を入れ、食草のスミレを枯らさない様に時々水分を補給し、幼虫の姿が見えなくても探しまわる様な行動はやめ、やがて幼虫が大きくなって姿を現すのを待つのが一番だと思います。
オオウラギンヒョウモンの幼虫は他の大型ヒョウモン類の幼虫と比較すると春先の成長は遅く、他のヒョウモン類の幼虫がかなり食草を食べ大きく成長し始めても、オオウラギンヒョウモンの幼虫は殆ど食べずに物陰に隠れています。天気の良い日には姿を現しスミレに上っていることもありますが、根元付近の茎に静止していることが多いです。越冬時や気温の低い日には枯れ葉の裏面等に隠れていることが多いので隠れる場所を造ってやる事も必要です。ススキの葉を5−10aほどに切って入れておくと、葉は腐らず湿度が高くても比較的乾燥し易いので適当な湿度が保て良い隠れ家になるようです。
幼虫は光を当てると敏感に反応し静止場所から落下して大慌てで逃げる事がありますので、写真を撮る時には注意が必要です。多分、私は写真を撮る為に何頭かの幼虫を飼育容器外に落とし行方不明にしたのでないかと反省しています。
飼育容器は植木鉢や底の穴を開けたポリ容器の中に水はけの良い土を半分程度いれスミレを植え、容器の上はナイロンストッキングやレースの布でカバーします。水の補給は如雨露でも良いですが、浅い容器に水を入れ、時々、飼育容器を浸けてやりました。
殆どの大型ヒョウモン類が3月の暖かい日には食草を食べ始め3月末にはかなり成長していますがオオウラギンヒョウモンの幼虫は4月に入ってから成長し始める様です。私は幼虫の成長を写真に撮りたいと思い小さな幼虫を1頭ずつ鉢植のスミレにとまらせ、その鉢をポリ容器の中に入れナイロンストッキングで蓋をして3月から毎日、写真を撮る予定でした。しかし、幼虫は非常に小さいし、それに食草のスミレの葉にいる事は滅多になく、スミレの茎や土の上にいるらしく探すのが一苦労でした。全く姿を探せない日もあり、探している間に幼虫が容器外に落下して行方不明になったらしく、何頭もの幼虫を見失ってしまいました。
次回、飼育の機会があれば、写真を撮すのは4月に入ってからでよいと思っています。食草のスミレも鉢植えではなくスミレの根を付けたまま瓶挿しにして飼育するのが良いのではと考えています。但しオオウラギンヒョウモンの小さな幼虫はスミレから下りる事が多いので隠れる場所が無いと困るかもしれません。
今回、食草のスミレは鉢植えでしたので、齢が変わった時の頭部脱皮殻が確認出来なかったので、仮眠・脱皮の確認が完全ではありませんが、その時の状態や写真からの判断でオオウラギンヒョウモンは6齢で蛹化したと考えています。これは他のヒョウモン類でもいえますので、次回飼育では、スミレの瓶挿しを使って飼育してみたいと思っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年10月23日
オオウラギンヒョウモンの卵
鹿児島から頂いた卵はススキの葉に産卵されていました。ススキの葉は乾き易く、腐り難いので幼虫の越冬用の隠れ家にも良さそうです。
06年3月5日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(1齢)
体長1_ 体幅0.25_
開きかけたスミレの新芽に珍しくオオウラギンヒョウモンの幼虫が静止していました。
06年3月8日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(1齢)
体長1.5_ 体幅0.2_
スミレの茎に幼虫が静止していました。体の大きさは昨年10月に孵化した時と変わりません。
06年3月13日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(1齢)
幼虫を探しているとスミレの根元でこんな恰好をしているのを見つけました。面白いので写真を撮りました。
06年3月23日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(1齢)
体長3_ 体幅0.4_
幼虫はスミレの蕾を食べています。体は少し大きくなりました。
06年4月5日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(2齢)
体長4_ 体幅0.7_
退院して久し振りに写真を撮りました。幼虫は2齢になっていました。
06年4月9日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(2齢)
体長4_ 体幅0.8_
小さな幼虫はスミレの花や茎が好きです。
06年4月12日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(2齢)
体長4_ 体幅0.6_
スミレの根元に近い茎にいます。
06年4月17日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(2齢)
体長4_ 体幅1_弱
仮眠中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年4月19日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(3齢1日目)
脱皮中です。
06年4月20日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(3齢2日目)
体長5_ 体幅1_弱
未だ頭部脱皮殻が頭部付近に胴体の脱皮殻が尾部付近に残っています。
06年4月24日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(3齢6日目
体長5_強 体幅1_
横側からの写真です。
(クリックして下さい。大きくなります。)
06年4月27日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(3齢9日目)
体長8_ 体幅1_強
幼虫はスミレの根元に近い茎にいます。
06年4月30日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(3齢12日目)
体長7_ 体幅1.5_
仮眠中のようです。
06年5月1日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(4齢1日目)
測定不能
脱皮して4齢になりました。
06年5月3日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(4齢3日目)
体長11_ 体幅2_弱
体の中心をはしる白線がかなり鮮明になりました。
06年5月5日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(4齢5日目)
体長13.5_ 体幅2_強
幼虫は早くも仮眠に入りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年5月7日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(5齢2日目)
体長16_ 体幅2_弱
脱皮し5齢になりました。
06年5月12日目
オオウラギンヒョウモンの幼虫(5齢6日目)
体長22_ 体幅3_強
06年5月19日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(5齢13日目)
体長22_ 体幅4_
昨日から同じ場所で静止しています。仮眠のようです。
06年5月20日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(6齢1日目)
体長27_ 体幅4_弱
脱皮してして6齢になりました。体色が黒くなりました。
06年5月25日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(6齢6日目)
体長39_ 体幅5_弱
随分、大きくなりました。真っ黒の背部中央、縦に白線が通っています。
06年5月31日
オオウラギンヒョウモンの幼虫(6齢12日目)
体長45_ 体幅5.5_
06年6月3日
オオウラギンヒョウモンの前蛹
体長25_ 体幅6_
06年6月4日
オオウラギンヒョウモンの蛹
体長24_ 体幅7_