ルリシジミ
(左上)
ルリシジミ 雄(表面)
(左下)
ルリシジミ 雄(裏面)
00年10月24日羽化
産地 西千代ヶ丘
(右上)
ルリシジミ 雌(表面)
(右下)
ルリシジミ 雌(裏面)
00年9月17日羽化
産地 傍示
左のルリシジミの雄は秋にクズの花にいた幼虫を育て、右の雌は5月に藤の花で採った幼虫を育てました。雌雄が同じ季節の標本がありませんので、こんな組み合わせになりました。
ルリシジミは早春から秋まで数回発生し、ヤマトシジミやツバメシジミと比べるとかなり大きく目立ちます。棲息場所も山野、田畑等、どこでも見かけます。食草はかなり広範囲にわたる種類の植物を利用し、特に花や実を好んで食べます。
私は秋にウラギンシジミの幼虫を飼育するためにクズの花の房を切り取ってきますが、クズの花にはウラギンシジミの幼虫以外にルリシジミやウラナミシジミの幼虫が付いています。ルリシジミの幼虫は花の色に体色をあわせて変えますので、紅色や緑色の幼虫がいます。今回はハギの花にいた幼虫を飼育しましたが、やはり紅色や緑色の幼虫がいました。一度、卵から成虫までの飼育をしたいと思っていますが、機会は何度もありながら未だ実現していません。今回もキチョウの餌用に取ってきたハギにルリシジミの幼虫がいましたので、飼育しました。その時の写真を次に載せますので、ご覧下さい。
ルリシジミの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年7月30日
ルリシジミの緑色の幼虫
体長3_ 体幅1_強
ハギの花に幼虫が2頭います。
04年7月30日
ルリシジミの桃色の幼虫
体長5_ 体幅2_弱
04年7月31日
ルリシジミの緑色の幼虫
体長5_ 体幅1.5_
ハギの茎に巻き付いています。
04年7月31日
ルリシジミの桃色の幼虫
体長7_ 体幅2_弱
ハギの茎を歩く幼虫を下から撮す。
04年7月31日
ルリシジミの桃色の幼虫
体長7_ 体幅2_弱
04年8月1日
ルリシジミの幼虫
脱皮中です。左の方の白い部分は脱け殻です。
04年8月1日
ルリシジミの仮眠中の幼虫
04年8月1日
ルリシジミの幼虫に蟻が訪れています。
04年8月2日
ルリシジミの幼虫とハギの花
幼虫を横から見ると背部が波打ったような感じです。
04年8月4日
ルリシジミの蛹
体長13_ 体幅3.5_
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |