ルリタテハの個別飼育
室池園地のサルトリイバラの葉にルリタテハの卵が産卵されているのを見つけ久し振りに飼育する事にしました。ルリタテハの幼虫は成長に応じて体色が変化しますが、今まで個別に飼育した事が無かったので、今回採集した2卵を1頭ずつ別の容器に入れ飼育し、齢による体色の変化を確認する事にしました。
ルリタテハの幼虫は写真をご覧頂ければ分かりますが、静止状態ではU字やJ字の姿勢をしていますので、体長の測定は困難です。しかし、概略の数値は知りたいと思い推定値を毎回、測っています。尚、幼虫は齢の変化と共に体色が変化しますので、体色を見るとほぼ何齢かが判断出来ます。写真を見て頂くと一目瞭然ですが、およその体色の変化は次の通りです。孵化した1齢幼虫は黒色で2齢になると黒色の一部に黄色の部分ができてきます。3齢になると黄色の部分が多くなりほぼ黄色の体色になります。4齢では黄色の部分が叙叙に赤くなり橙色を帯びてきます。5齢幼虫は赤黒い体色になります。
次に飼育した2頭の成育状況を表にしましたのでご覧下さい。
齢数 | 期間 | 日数 | 期間 | 日数 | |
1齢幼虫 | 08年9月 3日ー9月 4日 | 2日間 | 08年9月 3日ー9月 4日 | 2日間 | |
2齢幼虫 | 08年9月 5日ー9月 6日 | 2日間 | 08年9月 5日ー9月 8日 | 4日間 | |
3齢幼虫 | 08年9月 7日ー9月 9日 | 3日間 | 08年9月 9日ー9月12日 | 4日間 | |
4齢幼虫 | 08年9月10日ー9月12日 | 3日間 | 08年9月13日ー9月16日 | 4日間 | |
5齢幼虫 | 08年9月13日ー9月17日 | 5日間 | 08年9月17日ー9月22日 | 6日間 | |
前蛹 | 08年9月18日 | 1日間 | 08年9月23日 | 1日間 | |
全期間 | 16日間 | 21日間 |
幼虫 A |
幼虫 B |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(幼虫 A)の飼育写真
08年9月3日
ルリタテハの幼虫(1齢1日目)
体長2_ 体幅0.3_
08年9月4日
ルリタテハの幼虫(1齢2日目)
体長4_強 体幅0.4_
仮眠中
08年9月5日
ルリタテハの幼虫(2齢1日目)
体長5_ 体幅0.7_
脱皮しました。
1齢時頭部脱皮殻
縦0.5_
横0.5_
08年9月6日
ルリタテハの幼虫(2齢2日目)
体長7_ 体幅1.5_
棘の基部付近が黄色くなってきました。
08年9月7日
ルリタテハの幼虫(3齢1日目)
体長7_ 体幅1.5_弱
脱皮したてです。
2齢時頭部脱皮殻
縦1_弱
横1_弱
08年9月9日
ルリタテハの幼虫(3齢3日目)
体長15_ 体幅2.5_
体色は殆ど黄色になり黒い部分が少ないです。仮眠中
08年9月10日
ルリタテハの幼虫(4齢1日目)
体長20_ 体幅3_弱
脱皮して4齢になりました。
3齢時頭部脱皮殻
縦1.4_
横1.5_
08年9月12日
ルリタテハの幼虫(4齢3日目)
体長24_ 体幅4_
仮眠中
08年9月13日
ルリタテハの幼虫(5齢1日目)
体長30_ 体幅4.5_
4齢時頭部脱皮殻
縦2.3_
横2.3_
08年9月15日
ルリタテハの幼虫(5齢3日目)
体長36_ 体幅5_
5齢幼虫は赤黒い体色です。
08年9月17日
ルリタテハの幼虫(5齢5日目)
体長42_ 体幅6.5_
08年9月18日
ルリタテハの前蛹
体長34_ 体幅6_
08年9月19日
ルリタテハの蛹
体長32_ 体高8_弱 体幅9_