ルリタテハ

我が家にはサルトリイバラとホトトギスが植えてある。ホトトギスはその花が好きで植え、サルトリイバラはルリタテハの餌用として植えたのですが、気がつくとルリタテハが知らぬ間にホトトギスに産卵して、棘だらけの幼虫が何頭もホトトギスを食べている。自然状態のサルトリイバラでも、庭のサルトリイバラでも、一度に数頭のルリタテハの幼虫がいることは少ないが、庭のホトトギスには何頭もの幼虫がいて驚きます。我が家付近で滅多にルリタテハの成虫を見かける事はないのですが結構いるもんなんですね。
近くでルリタテハの姿を見たければ「子供の森」か「矢田丘陵公園」へ行けば多分、会えると思います。2001年の秋には「子供の森」のサルトリイバラに産卵されたルリタテハの卵を見つけ飼育してみました。
その時の写真を次ページに載せていますのでご覧下さい。

ルリタテハの孵化

01年8月31日
採集地 子供の森
ルリタテハの卵が黒ずんできました。

01年8月31日
採集地 子供の森
ルリタテハの幼虫の頭部が見えてきました。

01年8月31日
採集地 子供の森
幼虫の頭部が完全に抜け出し胴体の一部も見えました

01年8月31日
採集地 子供の森
幼虫は完全に抜け出しました。

01年8月31日
採集地 子供の森
幼虫は卵から離れて行きます。

次のページをご覧ください。(ルリタテハの飼育)
(左上)ルリタテハ(表面)
(左下)ルリタテハ(裏面)
00年9月25日羽化
産地 子供の森(松尾丘陵)

(右上)ルリタテハ(表面)
(右下)ルリタテハ(裏面)
00年9月28日羽化
産地 子供の森(松尾丘陵)

ルリタテハの雌雄の区別は大きさや翅形で判断するそうですが確実に区別するには腹端や前足の構造を調べる必要があります。残念ながら上の2頭の雌雄の区別はできていませんが、表面の青色部分の色相に差がありますので、写真を載せてみました。