ルリタテハの飼育

01年9月1日
採集地 子供の森
ルリタテハの孵化後間もない幼虫です。
体長2_ 体幅1_以下

01年9月5日
採集地 子供の森
2齢幼虫 棘が既に枝分かれしている。(脱皮は確認出来なかったが2齢になって2日程でないかと思われる。
体長約8−9_

01年9月7日
採集地 子供の森
3齢幼虫 脱皮したてで、まだ頭部も棘も黄色です。脱皮殻も側に落ちています。

01年9月8日
採集地 子供の森
3齢幼虫 脱皮して2日目の幼虫は棘の基部やその付近が黄色の斑模様になった。
体長約12_ 体幅1.5_(棘は入れずに)

01年9月11日
採集地 子供の森
3齢幼虫 脱皮後4日経ち体色が随分、黄色になった。黄色の中に黒い斑点があると言う方がよさそうです。

01年9月12日
採集地 子供の森
4齢幼虫 脱皮した。黄色の部分はあまり変化は無いが胴体の部分が灰色である。

01年9月14日
採集地 子供の森
4齢幼虫 脱皮後2日目の幼虫は殆ど黄色で黒い小さな斑点があります。
体長23_ 体幅4_

01年9月15日
採集地 子供の森
昨日より更に黄色っぽくなった。
体長25_ 体幅4_強

01年9月16日
採集地 子供の森
5齢幼虫 脱皮して5齢になる。
体色は随分赤っぽくなった。
体長27_ 体幅4_強

01年9月19日
採集地 子供の森
5齢幼虫 脱皮後3日経って幼虫の体色は更に赤くなった。
体長40_ 体幅6_

01年9月22日
採集地 子供の森
前蛹になった。体色はすっかりくすんでしまいました。

01年9月23日
採集地 子供の森
蛹になりました。タテハチョウ科の蛹はよく似ています。
体長32_ 体幅9_

●ルリタテハの幼虫は通常、体を曲げて静止しているので、体長や体幅の正確な
測定は困難です。従って記載した体長、体幅は概略です。
●写真では幼虫の体色は2齢が黒く、3齢になると黄色の部分ができ、4齢になると
黄色の部分が増え5齢になると赤色の部分が増えるが、これはルリタテハのどの
幼虫もこのように変化するようです。他に2頭の幼虫の体色の変化を各齢毎に写真
に撮り比較して見たが、 多少の個別変化はあるが、ほぼ同じ傾向を示しました。

蝶・雑記へ戻る。

ルリタテハの個別飼育