ルリウラナミシジミ
![]() |
---|
ルリウラナミシジミ
06年1月1日羽化。
産地 石垣市名蔵
桜井のT氏からルリウラナミシジミの3−4齢と思われる幼虫を5頭頂いた。インゲン豆の鞘の中に入った幼虫は中の豆を食べ、内部で脱糞もしていました。既に晩秋ですので適当な豆科の植物も少なく、餌の確保の心配が一瞬、頭をよぎりましたが、近所のスーパーで一袋が80円のインゲン豆で間に合うことが分かり安心しました。殆どが4齢幼虫(終齢幼虫)の様ですので、すぐに蛹になるかと思ったのですが、気温が低い為か日数がかかりました。蛹化の近づいた幼虫は豆の鞘から外に出て2−3日歩きまわっていましたが、なかなか前蛹にならず心配しました。なかには飼育容器の蓋のナイロンストッキングの隙間を通り抜け脱走してしまった幼虫が2頭もいました。インゲン豆に孔を開けもぐり込める幼虫は、ナイロンストッキングの隙間を通り抜けるのは得意技の様ですので注意が必要です。
一番早く蛹化したと思われる幼虫は脱走して部屋の何処かで蛹化していました。12月に羽化して、見つけた時はかたくなって部屋に落ちていました。11月17日頃に蛹になった個体はちょうど1月1日に羽化して、部屋の壁にとまっていました。他の3頭は11月20−26日に蛹化しましたが、寒さの為か羽化出来ませんでした。
今回は終齢幼虫を頂いたので、下の写真はインゲン豆の中にいる終齢幼虫と蛹が主になりましたが、ルリウラナミシジミは雌の産卵に特徴があるそうです。卵は泡状物質と共に放出され、かたまるとの事です。幼虫が孵化する時は泡状物質を食い破って出てくるそうです。八重山諸島(石垣島、西表島)では周年発生するそうですので、一度行って、雌の産卵を見てみたいものです。もし希望が叶えられたら、その時は卵から、蛹までの写真に入れ替えます。
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ルリウラナミシジミの終齢幼虫と蛹
05年11月4日
インゲン豆の鞘の中で豆を食べ内部で脱糞するルリウラナミシジミの幼虫。
05年11月5日
上の写真の幼虫と体色が異なります。3齢なのかも知れません。糞を沢山しています。
このような状態でインゲン豆の鞘の中にいる様です。
05年11月6日
インゲン豆の鞘を開くとルリウラナミシジミの大きな幼虫がいました。
体長9_ 体幅2.5_
05年11月8日
ルリウラナミシジミの幼虫は更に大きくなりました。インゲン豆の鞘の中は殆ど空になっていました。
体長13_ 体幅4_強
05年11月9日
新しい餌のインゲン豆に孔を開け頭部を中に入れ、尾部の一部を外に出したルリウラナミシジミの終齢幼虫
05年11月14日
ルリウラナミシジミの幼虫がインゲン豆の鞘から出て歩きまわり始めたので、蛹化が近いと思い枯れ葉を入れました。しかし幼虫は2−3日歩きまわっていました。
体長11_ 体幅5_
05年11月17日
ルリウラナミシジミの前蛹
ようやく前蛹になりました。
体長11_ 体幅4_
05年11月20日
ルリウラナミシジミの蛹
体長11_ 体幅4_弱
前蛹から蛹になるのに2−3日かかりました。
06年1月1日
ルリウラナミシジミ
11月17日頃に飼育容器から逃げ出して部屋のどこかで蛹化していた個体がちょうど1月1日に羽化しました。寒いので部屋の壁にとまって動きません。