リュウキュウムラサキ

リュウキュウムラサキは沖縄や八重山諸島ではよく見られますが春には殆ど見られない事もあり、土着はしていないと考えられ、迷蝶の仲間に入っています。台風などの風にのって南の島や大陸から飛んできます。台湾型、フイリピン型、大陸型、パラオ型等、飛翔元により種々のタイプがあり、雄はあまり大きな変化はありませんが雌は同じ種類とは思えない程の変化があります。更に型の異なる雌雄の交雑により複雑に模様が変わるそうです。同じ種類でも変化に富んでいるので、リュウキュウムラサキの熱心なフアンがおられ、色々の型の飼育をされています。
食草も甘藷、イノコズチ、ゼニアオイ、スベリヒユ等、種々ありますが、型によってはかなり嗜好が異なりうまく食べてくれなかったり、食べても成育の悪い食草もあるようです。
私が飼育した個体は大陸型のようですが一種類しか羽化しませんでした。交雑の結果、二種類位、羽化せぬかと期待していたのですが、同じ型ばかりでした。食草も甘藷、イノコズチ、等与えた餌は順調に食べ、殆どの幼虫が順調に育ちました。機会があれば他の型も育ててみたいと思っています。

   次のページをご覧下さい(リュウキュウムラサキに飼育)

(左上)リュウキュウムラサキ 雄(表面)
     06年11月18日羽化
     産地 石垣島
(左下)リュウキュウムラサキ 雄(裏面)
     06年11月24日羽化
     産地 石垣島

(右上)リュウキュウムラサキ 雌(表面)
     06年11月2日羽化
     産地 石垣島
(右下)リュウキュウムラサキ 雌(裏面)
     06年11月30日羽化
     産地 石垣島