リュウキュウムラサキの個別飼育

リュウキュウムラサキの卵を貰い飼育することになりました。頂いたT氏のお話では春に飼育した時はイノコズチで飼育してかなり短期間で蛹になったが、これからの時期はかなり期間がかかるとのことでした。食草も甘藷が良いのではとのお話でしたので甘藷を選びました。しかし、今が甘藷の取り入れ時期ですので、近所の人に頼み、かなりの量を確保しました。甘藷の葉の保存は地植えが一番良いのでしょうが場所をとるので瓶挿しにしました。甘藷は葉についた長い茎(葉柄?)が基の茎に付いている部分から根が出てきますので根を付けた状態で瓶挿しにしました。但し葉が水に浸からないように注意が必要です。葉が水に浸かると枯れて腐り悪臭を放ちます。冷蔵庫保管も試みましたが甘藷の葉は冷たいのは苦手らしくすぐに枯れて腐りました。地植えや瓶挿しの場合も寒くなって霜がおりると葉が枯れますので保管場所にご注意下さい。
イノコズチも一部の幼虫に与えてみましたが良く食べ成育状態も甘藷と変わらないようでした。今年は暖冬の為かどうかは分かりませんが、12月に入ってもそこそこ新鮮なイノコズチが生えている場所もありましたので、手に入り易いイノコズチを主な食草に選んでも良かったと後で思っています。余談ですがイノコズチとヤブマオの葉を飼育容器の中へ入れておきましたらヤブマオにも食痕が残っていましたので、次の機会にはヤブマオの飼育も試みたいと考えています。
飼育した幼虫は成育の早い幼虫は1ヶ月強で蛹になりましたが、かなり成育の遅れた幼虫もいて食草の甘藷の確保に気を遣いました。飼育中に気づいた事ですが幼虫は甘藷の新芽より大きな葉を好んで食べるようです。たいていの種類の幼虫は新芽が好きですので意外でした。
幼虫は5回脱皮をして6齢が終齢でした。6齢にまでなるのはこの時期だけなのか?暖かい時期でも6齢が普通なのか?暖かい時期に飼育の機会が有れば結論を出したいと思います。次に2頭の幼虫の成育状態を表にし載せました。

  齢    飼育日(孵化 ー蛹化)  飼育期間     飼育日(孵化ー蛹化)  飼育期間 
 1齢期間   06年 9月30日ー10月 4日   5日間  06年10月 2日ー10月 6日   5日間
 2齢期間  06年10月 5日ー10月 9日   5日間  06年10月 7日ー10月10日   4日間
 3齢期間  06年10月10日ー10月12日   3日間  06年10月11日ー10月13日   3日間
 4齢期間  06年10月13日ー10月16日    4日間  06年10月14日ー10月17日   4日間
 5齢期間  06年10月17日ー10月21日   5日間  06年10月18日ー10月23日   6日間
 6齢期間  06年10月22日ー10月30日   9日間  06年10月24日ー11月 2日  10日間
 前蛹期間  06年10月31日   1日間  06年11月3日   1日間
 全期間  32日間  33日間
幼虫1
幼虫2

卵ー3齢幼虫

卵ー3齢幼虫    4齢幼虫ー蛹

06年9月30日
リュウキュウムラサキの卵

06年10月2日
リュウキュウムラサキの幼虫
(1齢1日目)
体長1.5_ 体幅0.3_(推定)
孵化後間もない幼虫です。

06年10月5日
リュウキュウムラサキの幼虫
(1齢4日目)
体長3.5_ 体幅0.4_

06年10月6日
リュウキュウムラサキの幼虫
(1齢5日目)
体長3.5_ 体幅0.4_
仮眠中です。

06年10月7日
リュウキュウムラサキの幼虫
(2齢1日目)
体長4_ 体幅1_弱
脱皮して2齢になりました。1齢の時は頭部が丸かったのですが、2齢になって小さな角が出来ました。

06年10月9日
リュウキュウムラサキの幼虫
(2齢3日目)
体長6_弱 体幅1_
頭部と尾部が少しだけ黄褐色です。

06年10月10日
リュウキュウムラサキの幼虫
(2齢4日目)
体長6_ 体幅1_
仮眠中です。

06年10月11日
リュウキュウムラサキの幼虫
(3齢1日目)
体長8.5_ 体幅1.5_弱
脱皮して3齢になりました。角が少し大きくなりました。

2齢時頭部脱皮殻
縦0.5_ 横0.6_程度

06年10月12日
リュウキュウムラサキの幼虫
(3齢2日目)
体長9_ 体幅1.5_

06年10月13日
リュウキュウムラサキの幼虫
(3齢3日目)
体長10.5_ 体幅1.5_
3齢3日目で早くも3回目の仮眠に入りました。

4齢幼虫ー蛹

06年10月14日
リュウキュウムラサキの幼虫
(4齢1日目)
体長12_ 体幅2_弱
脱皮して4齢になりました。

3齢時頭部脱皮殻
縦0.6_ 横1_
角1_弱

06年10月16日
リュウキュウムラサキの幼虫
(4齢3日目)
体長19_ 体幅2.5_

06年10月17日
リュウキュウムラサキの幼虫
(4齢4日目)
体長18_ 体幅2_強
仮眠中です。

06年10月18日
リュウキュウムラサキの幼虫
(5齢1日目)
体長18_ 体幅2.5_
脱皮しました。

4齢時頭部脱皮殻
縦1_ 横1.4_
角 約2_

06年10月20日
リュウキュウムラサキの幼虫
(5齢3日目)
体長25_ 体幅3_強
横から見ると黄褐色の縞模様が入り棘状突起も黄色くなりました。

06年10月23日
リュウキュウムラサキの幼虫
(5齢6日目)
体長28_ 体幅5_

06年10月24日
リュウキュウムラサキの幼虫
(6齢1日目)
体長33_ 体幅4_強
脱皮したてで頭部や棘状突起の橙黄色が目立ちます。

5齢時頭部脱皮殻
縦2_ 横2.3_
角 3.5_程度

06年10月29日
リュウキュウムラサキの幼虫
(6齢6日目)
体長50_ 体幅8_弱
終齢期間はかなり長そうです。胴体の横側の橙色の模様が鮮明です。

06年11月3日
リュウキュウムラサキの幼虫
(6齢10日目)
体長53_ 体幅8_(推定)

06年11月3日
リュウキュウムラサキの前蛹
体長22_ 体幅8_強
長い6齢期間でしたがやっと前蛹になりました。

06年11月4日
リュウキュウムラサキの蛹
体長27_ 体幅12_ 体高10.5_
背部に棘状突起のある赤黒い蛹です。コノハチョウの蛹と似ています。

背部から見た蛹

蝶・雑記に戻る