サカハチチョウ

(左上)
サカハチチョウ 雄(表面)
03年4月21日羽化
産地 金剛山

(左下)
サカハチチョウ 雄(裏面) 
03年4月23日羽化
産地 金剛山

サカハチチョウは発生する時期によって、羽根の模様が全く異なります。上の写真は春型で、橙色の部分が多く、下の写真は夏型で、イチモンジチョウのように黒い地色に白帯が入った模様です。一見したところ別の種類の様に見えます。
ところで、私の夏型の写真は秋に羽化しているじゃないかと疑問を持たれると思いますが、これに関する説明を次にさせて頂きます。
02年9月5日に水越峠から金剛山へ登りました。この時期に金剛山へ登るのは初めてでしたが、サカハチチョウが結構、多いのに驚きました。古びた個体もいるが、新鮮な個体も多くいました。上の写真の雌はその時に採集しました。図鑑を見るとサカハチチョウは通常は春型、夏型の2化ですが9月に第3化が発生する事もあるとの事です。
その時に採った雌に産卵をさし飼育する事にしました。9月15日ー16日に孵化した幼虫は10月9日ー18日に蛹化しました。蛹は吹き流しに入れ保管しましたが、驚いた事に10月25日ー11月9日に8頭が羽化しました。写真の夏型の雄がこの中の1頭です。残りの蛹はそのまま越冬して03年の春に春型が羽化しました。上の写真の春型がその時の3頭です。
第4化発生の原因は門灯の影響かなと想像していますが、それにしても半数は越冬蛹になりましたのでもう一度、条件設定の上で飼育してみる必要があります。

次のページをご覧下さい。(サカハチチョウの飼育)

春型

(右上)
サカハチチョウ 雌(表面)
03年4月23日羽化
産地 金剛山

(右下)
サカハチチョウ 雌(裏面)
03年4月23日羽化
産地 金剛山

夏型

(左上)
サカハチチョウ 雄(表面)
02年11月1日羽化
産地 金剛山

(左下)
サカハチチョウ 雄(裏面)
02年11月1日羽化
産地 金剛山

(右上)
サカハチチョウ 雌(表面)
02年10月31日羽化
産地 金剛山

(右下)
サカハチチョウ 雌(裏面)
02年10月31日羽化
産地 金剛山