サカハチチョウの飼育

02年9月15日
コアカソに産卵されたサカハチチョウの卵。縦に重ねて産んでいます。

02年9月15日
孵化して間もないサカハチチョウの幼虫。体長1.5_ 体幅(頭部)は0.4_(尾部)は0.2_

02年9月16日午後7時
今朝、孵化した幼虫はコアカソに穴を開け、体を曲げて静止しています。

02年9月20日
コアカソを食べて穴だらけにした幼虫は脱皮して2齢になったようです。左の幼虫の側に頭部脱皮殻が落ちています。

02年9月20日
サカハチチョウの幼虫は静止するとき、真っ直ぐになっている事は無く、常に体を曲げています。

02年9月26日
体長12_ 体幅1.5_(棘も入れると3_)体色は黒色で、枝分かれした棘が胴体全体に生えています。

02年9月28日
サカハチチョウの中齢幼虫が沢山いますが、体を曲げた独特のポーズで静止しています。

02年10月3日
サカハチチョウの黒い幼虫

02年10月4日
サカハチチョウの白い幼虫と黒い幼虫。体色が2種あるわけでは無く、白い幼虫はやがて黒くなります。

02年10月10日
5齢3日目の幼虫です。首のあたりが細く長くなりました。5齢幼虫の体長は約25_ 体幅4.5_です。

02年10月9日
前蛹になりました。

02年10月9日
サカハチチョウの蛹。大きさはかなり小さいですが、ルリタテハ、アカテハ等の蛹と良く似た形です。

今回の飼育は多数を同じ飼育箱で飼ったので、個々の成長の過程はつかめなかった。従って正確さには劣るが、飼育中に気がついた事は概略次の通りです。
◎孵化後約25日ー1ヶ月で蛹化した。
◎若齢幼虫は黒色であるが4齢幼虫は灰白色になり、5齢になると又黒色になるようです。
◎成虫はイチモンジチョウと似た模様ですが幼虫はイチモンジチョウとは全く異なり、むしろ、ルリタテハと良く似ています。縦にスジの入った卵、幼虫の棘の形、静止時に体を曲げたポーズ、蛹の形等は大きさはかなり違いますが類似するところがあります。

蝶・雑記へ戻る。

次のページをご覧下さい(サカハチチョウの個別飼育)