サツマシジミの個別飼育

サツマシジミの幼虫を個別に飼育しました。卵から孵化したては余りにも小さく,サンゴジュの蕾の陰にいると見つからず、毎朝の撮影時に幼虫を探すのに結構時間がかかります。私のデジカメでは1_以下の小さな幼虫を撮すのは難しく、特に蕾の間の凹部に幼虫がいる場合は焦点が合わずお手上げです。そんな訳で今回の写真は孵化後3日目から載せました。幼虫の脱皮も充分な確認が出来ませんので、齢ではなく孵化後○○日と記しました。
食草は写真のようにサンゴジュの蕾を与えました。サンゴジュの蕾は冷蔵庫で保存すれば20日程度は長持ちします。卵から蛹までの成育期間は20日以内ですので安心です。

06年5月18日
サツマシジミの幼虫(孵化後3日目)
体長1_強程度です。

06年5月21日
サツマシジミの幼虫(孵化後6日目)
体長2.5_程度
結構大きな糞が見えます。

06年5月22日
サツマシジミの幼虫(孵化後7日目)
体長2.5_ 体幅1_程度
シジミチョウ科の幼虫は草履型が多いですがサツマシジミの幼虫はこの頃から体高もかなり有ります。

06年5月25日
サツマシジミの幼虫(孵化後10日目)
体長5_強 体幅1.5_
体色は黄緑の部分と白い部分ができました。

06年5月26日
サツマシジミの幼虫(孵化後11日目)
体長6_ 体幅2_強
体に凹凸が出来ました。

06年5月29日
サツマシジミの幼虫(孵化後14日目)
体長8.5_ 体幅2_強
幼虫の体は凹凸が大きくなりごつごつした感じです。緑色の部分と白色の部分が目立ちます。

06年5月31日
サツマシジミの幼虫(孵化後16日目)
体長10_ 体幅3_
幼虫の食欲も増えサンゴジュの蕾に穴を開け食べますので、サンゴジュの蕾が枯れています。

06年6月1日
サツマシジミの幼虫(孵化後17日目)
体長9_ 体幅4_弱
体色が赤くなりました。蛹化が近いようです。

06年6月20日
サツマシジミの前蛹
体長9.5_ 体幅3_

06年6月3日
サツマシジミの蛹(背面より)
体長8_ 体幅3_

06年6月3日
サツマシジミの蛹(側面より撮す)
体長8_ 体幅3_

蝶・雑記に戻る