サツマシジミ

サツマシジミ 雄
06年6月13日羽化
産地 鹿児島市皇徳寺台

サツマシジミ 雌
06年6月13日羽化
産地 鹿児島市皇徳寺台

サツマシジミ(裏面) 雌
06年6月12日羽化
産地 鹿児島市皇徳寺台

近畿地方でも和歌山県や三重県ではサツマシジミを産します。三重県伊勢市や和歌山県の荒船海岸などはサツマシジミの産地として良く耳にします。05年の秋に荒船海岸へ行った方から生きたサツマシジミの雌を頂き採卵に挑戦しました。秋に適当な食草はビワの花、ヤツデの花やモチノキの実だと聞き、3種混合のセットを造り、淡い期待をしながら採卵を行いましたが失敗でした。そんな訳でサツマシジミの飼育を是非したいと思っていましたが、06年5月に鹿児島のK氏が採卵された多数の卵と餌のサンゴジュの蕾を送って下さったので、今回の飼育をする事ができました。
サンゴジュの木は住宅の垣根や公園でよく見ますので、食草のサンゴジュの蕾は簡単に手に入ると思い安心していました。ところが送って頂いたサンゴジュの蕾が少なくなり、サンゴジュの蕾を探すと、意外な事にサンゴジュの木は見つかっても蕾のある木が少ないので慌てました。刈り込んだ垣根や手入れの行き届いた公園の木には蕾が少ないのかも知れません。公園でも鬱蒼と茂った余り手の入っていない場所に生えた大きなサンゴジュには多数の蕾を付けた木が有ります。今回の飼育以降、今は何ヶ所かの蕾の出来るサンゴジュの木を見つけてあります。この時期の食草としてはイボタの蕾やネズミモチの蕾も使えるそうです。飼育が終わってからこれらの木と蕾も見つけましたので、今後は飼育の機会があっても食草であわてる事は無さそうです。

サツマシジミの孵化と集団飼育の蛹

06年4月14日
午後7時54分15秒
サツマシジミの卵に穴が開き始めました。
食草はサンゴジュの蕾です。

06年4月14日
午後7時57分49秒
サツマシジミの幼虫が頭を出し始めました。

06年4月14日
午後8時2分2秒
サツマシジミの幼虫が完全に孵化、少し見難いですが空の卵の少し下にいます。

06年5月15日
サツマシジミの卵と幼虫
サンゴジュの蕾に産卵されていた卵が孵化しました。サンゴジュの蕾と幼虫を比較すれば幼虫の大きさが分かります。

06年6月4日
サツマシジミの蛹と前蛹
サンゴジュの蕾で一斉に蛹化が始まりました。写真のサンゴジュは蛹が見易い様に蛹の付いていない枝を切り落としてあります。

次のページをご覧下さい。(サツマシジミの個別飼育)