シロオビアゲハ

奄美大島諸島以南、沖縄島、八重山諸島等に棲息、食草はサルカケミカン、ハマセンダン等ですが代用食のカラタチで飼育可能です。近畿地方で飛んでいる姿を見る事が出来るのは伊丹、箕面、橿原等の昆虫館です。八重山諸島等では殆ど通年、姿が見られるので、温室で飼育すると昆虫館の展示用に通年、利用でき、殆どの昆虫館が飼育し温室内に放っているようです。
雄の後翅に白い帯があるのが名前の由来ですが、雌には雄と同じような模様の白帯型と毒蝶のベニモンアゲハに似た模様の赤帯型がいます。ベニモン型の発生の割合は産地によりかなり変動があります。今回、飼育したのは石垣島産の幼虫ですが、石垣島産は比較的ベニモン型が少ないそうです。飼育の結果もベニモン型は羽化しませんでした。

シロオビアゲハ
07年8月24日羽化
産地 鹿児島

写真では前翅外縁が欠けているように見えますが白い模様です。

シロオビアゲハ
07年8月28日羽化
産地 鹿児島

この成虫はシロオビの部分が少し赤味がかっています。

次のページをご覧下さい(シロオビアゲハの飼育)