シルビアシジミ

どこにでもいるヤマトシジミとよく似た蝶ですがシルビアシジミの生息地は限られています。特に最近は生息地が減り全国的に姿を見られる場所は少なくなった様です。近畿地方では兵庫県の播磨地区(伊丹市、加古川市、東条町、滝野町等)に産地が多数あります。しかし生息地は限られた場所だけです。近畿地方の他の府県では最近は殆ど記録はないようです。減少の原因としては昔のように草刈りが行われなくなり、背丈の有る植物が繁茂し、食草のミヤコグサの成育環境が悪くなった為ではないかと言われています。食草が無くなるとシルビアシジミは絶滅し、再びミヤコグサが生えてもシルビアシジミの姿は見られなくなるようです。
奈良県でも主な食草のミヤコグサの生えている場所は所々にありますが、姿を見た事はありません。平城宮跡の中や京都府の木津川堤防にミヤコグサがまとまって生えている場所がありますので、何回か見に行きましたがシルビアシジミの姿は見られませんでした。
食草はミヤコグサ以外にコマツナギやメドハギも食べるそうです。比較的近くで有名な産地に伊丹市がありますが、この場所ではシロツメクサが食草だと聞いています。今回、鹿児島産のシルビアシジミの卵を送って頂き飼育することができましたが、この幼虫の食草もシロツメクサでした。

シルビアシジミ
07年6月12日羽化
産地 鹿児島県

次のページをご覧下さい。(シルビアシジミの個別飼育)