シルビアシジミの個別飼育

毎年、シルビアシジミの数の増える秋になると、伊丹市まで行けば多分、産卵用の雌を確保出来ると思いながら、入院などの訳ありの上に電車を乗り継いで行くのが億劫で、いまだに一度も行ったことがありません。4月から10月頃まで発生するのですから、一度は行かねばなりません。
そのような訳で今回の飼育のシルビアシジミは近畿産では無くK氏が採卵された鹿児島産で食草はシロツメクサです。送って頂いた卵の内4卵を個別に飼育しましたが、脱皮を確認できたのは1頭のみでした。しかも1齢期間に比べ2、3齢期間が非常に短いので、念のため(○齢○日目)と(孵化後○○日目)を併記しました。(08年1月1日)

卵ー3齢幼虫

卵ー3齢幼虫     4齢幼虫ー蛹

07年5月15日
シルビアシジミの卵
シロツメクサの茎に産卵されています。

07年5月17日
シルビアシジミの幼虫(1齢1日目)
(孵化後1日目)
体長1_弱 体幅0.2_
孵化した幼虫はシロツメクサの開きかけの若葉にいます。

07年5月21日
シルビアシジミの幼虫(1齢5日目)
(孵化後5日目)
体長1_強 体幅0.3_

07年5月24日
シルビアシジミの幼虫(1齢8日目)
(孵化後8日目)
体長1.5_ 体幅0.4_
仮眠中です。

07年5月25日
シルビアシジミの幼虫(2齢1日目)
(孵化後9日目)
体長2_ 体幅0.6_

07年5月27日
シルビアシジミの幼虫(2齢3日目)
(孵化後11日目)
体長2.5_ 体幅1_弱(推定)

07年5月28日
シルビアシジミの幼虫(2齢4日目)
(孵化後12日目)
体長2.5_強 体幅1_
食草から離れて下に敷いたロール紙の上で仮眠中です。

07年5月29日
シルビアシジミの幼虫(3齢1日目)
(孵化後13日目)
体長3.5_ 体幅1_
脱皮しました。

昨日、幼虫のいた場所に脱皮殻がありました。

07年5月30日
シルビアシジミの幼虫(3齢2日目)
(孵化後14日目)
体長4.5_ 体幅1_強

4齢幼虫ー蛹

07年6月1日
シルビアシジミの幼虫(4齢1日目)
(孵化後16日目)
体長4.5_ 体幅1.5_
脱皮殻が幼虫の傍ににあります。

07年6月3日
シルビアシジミの幼虫(4齢3日目)
(孵化後18日目)
体長6.5_弱 体幅1.5_

07年6月8日
シルビアシジミの幼虫(4齢8日目)
(孵化後23日目)
体長7_強 体幅2.5_強

07年6月11日
シルビアシジミの幼虫(4齢11日目)
(孵化後26日目)
体長10_ 体幅3_

07年6月13日
シルビアシジミの幼虫(4齢13日目)
(孵化後28日目)
体長9_強 体幅3_
前蛹寸前の幼虫です。

07年6月14日
シルビアシジミの前蛹
体長8.5_ 体幅3_

07年6月15日
シルビアシジミの蛹
体長8.5_弱 体幅2.5_強

蝶・雑記に戻る

(伊丹産)シルビアシジミの個別飼育