(伊丹産)シルビアシジミの飼育

重い腰をあげ初めて伊丹のシルビアシジミの産地へ08年10月3日に出かけた。JR伊丹駅から10分ほど歩くと猪名川の堤防へ出る。堤防の斜面には所々にシロツメクサが群生しており、これを食草とするシルビアシジミが発生しています。この付近は定期的に草刈りが行われ背丈の高い草が刈りとられるので、シロツメクサやヤハズソウが生えやすい環境が保たれています。シルビアシジミの食草としてはミヤコグサが有名ですが、この付近には全く生えていず、ここでの食草はシロツメクサです。尚、ヤハズソウも食草として利用されているそうです。奈良県でもシロツメクサやヤハズソウは沢山生えていますがシルビアシジミの産地が無いのは不思議です。
近畿地方ではシルビアシジミの発生地は限定されていますが都会の近くで、何時でもシルビアシジミの姿が見られるのはこの場所だけです。発生地の近くに住み、年中この場所へ来ると言う蝶好きの方の話では10年以上この場所を見ているがシルビアシジミの数は減らず、この環境が保たれる以上は何時までもシルビアシジミの姿を見られるでしょうと話しておられました。
08年10月3日に採った雌で採卵をし孵化した幼虫をシロツメクサで飼育しました。5頭の幼虫の内2頭は年内に蛹になり羽化しましたが、残りの幼虫は年を越し09年の春に蛹化し羽化しました。但し秋に羽化した個体は無事に飼育が完了しましたが、年を越した幼虫は途中で一ヶ月程の空白が出来てしまいました。私の持病の悪化で一ヶ月の入院の為、09年2月25日から3月29日迄、写真を撮れなかっただけでなく、餌のシロツメクサを与える事が出来なくなりました。食草のシロツメクサは根を付けたまま抜き、瓶に水を入れ挿していましたので、比較的長持ちしたのと、気温の低い時期で幼虫があまり食べなかった事もあり、一部の幼虫は生きていました。しかし、その間に脱皮をしたらしく、脱皮殻が容器の底に落ちていました。約一ヶ月の空白期間がありますので記録の精度は落ちますが、越冬した幼虫の写真も載せますのでご了承下さい。
今回飼育した幼虫は10月9日〜10日に孵化した幼虫ですが年内羽化組と越冬組に分かれましたが、年内に羽化した2頭の幼虫は終齢が4齢でしたが越冬した幼虫の終齢は5齢以上でした。但し一ヶ月の空白期間がありますので越冬した幼虫の記録は終齢が6齢であった一頭の個体のみ載せておきます。
シジミチョウ類は通常は4齢が終齢ですが、幼虫越冬の場合終齢の齢数が増える場合が殆どのようです。(09年5月10日)

 齢数           期間     日数          期間    日数
 1齢幼虫   08年10月 9日〜10月13日   5日間   08年10月 9日〜10月13日    5日間 
 2齢幼虫  08年10月14日〜10月18日  5日間  08年10月14日〜10月18日   5日間
 3齢幼虫  08年10月19日〜10月21日  3日間  08年10月19日〜10月24日   6日間
 4齢幼虫  08年10月22日〜10月28日  7日間  08年10月25日〜11月11日  18日間
 前蛹  08年10月29日〜10月30日  2日間  08年11月12日〜11月14日   3日間
 全期間 22日間  37日間
幼虫 1
幼虫 2
 齢数          期間      日数
 1齢幼虫   08年10月10日〜10月15日     6日間 
 2齢幼虫  08年10月16日〜10月21日    6日間
 3齢幼虫  08年10月22日〜11月 3日   13日間
 4齢幼虫  08年11月 4日〜12月 3日   30日間
 5齢幼虫  08年12月 4日〜
 6齢幼虫           09年 4月11日  139日間
 前蛹  08年4月12日〜  4月13日    2日間
 全期間  196日間
幼虫 3

「幼虫 1」「幼虫 2」は年内羽化しました。
「幼虫 3」は幼虫越冬しました。5齢から
6齢になった日は不明ですが、脱皮殻は
確認出来ています。日数は5齢から前蛹
までの全日数です。

「幼虫 1」年内に羽化した個体

 1齢ー2齢幼虫

1齢〜2齢幼虫    3齢幼虫〜蛹

09年10月9日
シルビアシジミの幼虫(1齢1日目)
体長1_弱 体幅0.1_

08年10月12日
シルビアシジミの幼虫(1齢4日目)
体長1.5_ 体幅0.5_

08年10月13日
シルビアシジミの幼虫(1齢5日目)
体長2_弱 体幅0.6_
仮眠中

08年10月14日
シルビアシジミの幼虫(2齢1日目)
体長2_強 体幅0.6_

08年10月18日
シルビアシジミの幼虫(2齢5日目)
体長3_ 体幅1_強
仮眠中

3齢幼虫〜蛹

08年10月19日
シルビアシジミの幼虫(3齢1日目)
体長4.5_ 体幅1.5_

08年10月21日
シルビアシジミの幼虫(3齢3日目)
体長5_強 体幅1.5_
仮眠中

08年10月22日
シルビアシジミの幼虫(4齢1日目)
体長5_(5.5_)(推定) 体幅2_弱

08年10月25日
シルビアシジミの幼虫(4齢4日目)
体長8.5_ 体幅3_弱

08年10月27日
シルビアシジミの幼虫(4齢6日目)
体長9_ 体幅3_弱
半透明になる。

08年10月29日
シルビアシジミの前蛹
体長8_弱 体幅3_弱

08年10月31日
シルビアシジミの蛹
体長7.5_ 体幅2.5_強

「幼虫 3」幼虫越冬した個体(伊丹産)シルビアシジミ