(伊丹産)シルビアシジミの飼育ー幼虫で越冬

前のページに10月9日〜10日に孵化し、年内に蛹化した幼虫の写真を載せましたが、ほぼ同じ日に産卵、孵化した幼虫の半数以上が幼虫の状態で越冬しました。
越冬中の幼虫は気温が低い時期は完全に休眠状態に入り、春まで目覚めないと思っていました。しかし実際は冬の間でも、気温が高いと餌を食べ糞をしています。食草の食痕を毎日、調べるのは困難ですが、糞の数を調べるのは容易です。全く糞の落ちていない日や一粒しかない日もありますが、多い日は数粒の糞が見つかります。春になり気温が高くなると幼虫の食欲は急に増え、食草のシロツメクサの葉の食痕も目立ち糞も多量になります。越冬した幼虫の終齢は5齢以上になるようです。写真を載せた「幼虫 3」は6齢が終齢でした。

「幼虫 3」幼虫で越冬した個体

 1齢〜3齢幼虫

1齢〜3齢幼虫     4齢幼虫〜蛹

08年10月10日
シルビアシジミの幼虫(1齢1日目)
体長1_弱 体幅0.1_

08年10月13日
シルビアシジミの幼虫(1齢4日目)
体長1.5_強 体幅0.5_

08年10月15日
シルビアシジミの幼虫(1齢6日目)
体長1.5_ 体幅0.6_
仮眠中

08年10月16日
シルビアシジミの幼虫(2齢1日目)
体長1.5_ 体幅0.7_
脱皮殻が幼虫の後に残っています。

08年10月21日
シルビアシジミの幼虫(2齢6日目)
体長2.5_ 体幅1_
仮眠中

08年10月22日
シルビアシジミの幼虫(3齢1日目)
体長3_ 体幅1_
脱皮。

08年11月1日
シルビアシジミの幼虫(3齢11日目)
体長3.5_強 体幅1.5_
仮眠に入りました。幼虫は鮮明な黄緑です。

08年11月3日
シルビアシジミの幼虫(3齢13日目)
体長4_強 体幅1.5_
仮眠に入り3日目です。体色が黒っぽくなりました。

4齢幼虫〜蛹

08年11月4日
シルビアシジミの幼虫(4齢1日目)
体長4_ 体幅1.5_強
脱皮殻が幼虫の前にあります。

08年12月3日
シルビアシジミの幼虫(4齢30日目)
体長6_強 体幅1.5_強
12月に入り気温が低くなってきたので、そろそろ越冬に入るのかと思っていたのでしたが、脱皮の為の仮眠でした。

08年12月4日
シルビアシジミの幼虫(5齢1日目)
体長5.5_ 体幅2_弱
脱皮して5齢になりました。

09年2月25日
シルビアシジミの幼虫(5齢85日目)
体長6_ 体幅2_
この写真を最後に約一ヶ月の空白があります。

09年3月29日
シルビアシジミの幼虫(6齢)
体長6.5_ 体幅2_
一ヶ月ぶりに幼虫を見ると瓶挿しのシロツメクサは全部無くなり、幼虫は容器のカバーの布の上にいた。容器の底には多量の糞と脱皮殻が落ちていた。

09年4月11日
シルビアシジミの幼虫(6齢)
体長8_ 体幅3_弱
半透明になってきました。蛹化が近そうです。

5齢時脱皮殻

09年4月12日
シルビアシジミの前蛹
体長8_ 体幅3_弱

09年4月14日
シルビアシジミの蛹
体長7.5_ 体幅2.5_

蛹になる時は食草から離れて、下に敷いたロール紙の裏面で蛹化する事が多いです。

蝶・雑記に戻る