スギタニルリシジミの飼育

03年10月15日記載の前のページで、スギタニルリシジミの雌が採りにくい事と、トチの花が入手困難である事の二つの理由で、スギタニルリシジミの飼育は私には困難であると述べました。しかし今年は4月末になって二ヶ所のスギタニルリシジミの卵を入手できました。一つは鹿児島のK氏がキハダの蕾で採卵された卵、もう一つは奈良県川上村産の卵です。
スギタニルリシジミの時期としては遅い07年4月29日にT氏に同行、川上村へ行きました。目的は採卵用の雌を採る事です。この日はいつものポイントから少し谷筋に入った場所などに行って見ました。今まで見つからなかったトチの木を何本か発見しました。あいにくと天候が曇勝ちでしたが雄の姿はかなり見る事が出来ました。雌は採れませんでしたが、数ヶ所をまわりトチの木の生えている場所を見つけ来年への下見をしました。
翌日の30日は絶好の好天でしたので、T氏が一人で、昨日の場所に再挑戦され多数のスギタニルリシジミを見かけ雌も採ってこられました。お土産に生きた雌とトチの蕾を頂きました。おまけにトチの実にはスギタニルリシジミの卵が数卵、産み付けられていました。
待望のスギタニルリシジミの卵を入手できましたが、問題は食草の確保です。近畿地方の食草はトチの蕾や花です。今回、スギタニルリシジミの産地でトチの木を見つけましたが、蕾や花をつけているトチの木は意外に少なく、叉蕾があってもトチの大木ではとても届きません。結局、T氏が産卵用に取られた木を教えて貰い遠方までトチの蕾を取りに行きました。しかしトチの蕾はあまり長持ちしませんので、他の食草の確保が必要になりました。
鹿児島のK氏はキハダの蕾で採卵されましたので、それも考えました。しかしキハダの新芽ならなんとかなりそうですが蕾はとても確保出来そうもないのでミズキを探す事にしました。ミズキの木は枝振りに特徴が有りますので、あちらこちらを探し回りましたが、いざとなるとなかなか見つかりません。植物に詳しい方に聞いたりしてやっとミズキの生えている場所を見つけました。ミズキの蕾は多数つけていますので、入手はかなり楽です。但し蕾が開くと非常に落下し易くなりますので、飼育の後半は蕾が少なくなりますので、早めに確保して冷蔵庫に保管しておくのが良さそうです。尚、関西にはミズキによく似たクマノミズキが多いですが花の時期は遅くスギタニルリシジミの飼育には間に合いません。
K氏に後で聞いた話ですが、スギタニルリシジミの幼虫はキハダの蕾だけでなく新芽も食べるそうですので次の機会にはキハダも使って見たいと思っています。

07年4月30日
鹿児島から送って頂いたキハダの蕾に産卵されたスギタニルリシジミの卵です。

07年5月1日
トチの蕾とスギタニルリシジミの卵

卵の部分を少し拡大しました。

07年5月4日
スギタニルリシジミの卵
鹿児島からスギタニルリシジミの卵を頂いたので、大慌てで食草のトチの蕾を取りに行ったら卵が蕾の一部分にかたまって付いていました。お土産つきは有難いですが鹿児島産と混じらない様、良くチエックする必要があります。

07年5月6日
孵化済みの穴の開いた卵と孵化後間もない幼虫です。小さくて探しにくいですが写真中央から少し右側の蕾の間にいます。

07年5月4日
トチの大木です。下から見上げても蕾は見つからなかったが、例え蕾が有ってもとても取れる高さではありません。

07年5月5日
トチの蕾は瓶挿しにしましたが、枯れて褐色になりました。それに幼虫を探すのがたいへんです。飼育の食草はキハダかミズキが良さそうです。今回の飼育ではキハダは使用していませんが、新芽も食べるそうですからキハダが一番良さそうです。(写真の中央には小さな幼虫がいます。)

07年5月6日
スギタニルリシジミの成虫(雄)
時期が遅いので少し古びています。

終齢幼虫の模様の変化

スギタニルリシジミの幼虫は終齢になると体に模様ができます。ウラギンシジミやルリシジミは食草の花の色に応じて体色が変化しますが、今回のスギタニルリシジミの飼育には食草は全部白い花のミズキを使用しましたので色が付くとかえって目立ちます。しかも体色やまだら模様は幼虫により変化し、殆ど同じ模様のものはいません。数頭の写真を載せますのでご覧下さい。

次のページをご覧下さい(スギタニルリシジミの個別飼育)