スギタニルリシジミの個別飼育
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年5月7日に孵化した上北山産の幼虫を個別に飼育しました。食草はミズキの蕾を使い孵化したての幼虫を1頭ずつ蕾に移しました。ミズキの蕾はトチの蕾に比べて、隙間が広いので幼虫の姿を見つけ易いのですが、それでも探すのに苦労します。特に孵化後しばらくの小さな幼虫は探しにくいので、写真を撮れませんでした。幼虫を見つけてもミズキの蕾の間にいるとカメラの焦点が合わずピンボケになり勝ちです。次の機会にはキハダの新芽を使い毎日、写真を撮るつもりです。
幼虫は成長が早く孵化後約20日で蛹になりました。孵化後数日を除いて殆どの写真を載せております。小さな幼虫の齢の変化は分かり難く、自信のない部分が有りますので(孵化後○○日)で記載しましたが、一応脱皮したと思う日を境に(○齢○日目)も載せています。3齢以降の脱皮はほぼ間違い無いと思っています。4齢までの幼虫は少しクリーム色の白色ですが4齢以降は体に緑色や赤褐色の模様が出来ますので、脱皮の確認は容易です。
現在、蛹を保存中ですが、自然状態でどのような場所で蛹化するのかが不明ですので、ギフチョウの蛹を保存するのとほぼ同じ方法で、適当な湿度を与え来春まで保管するつもりです。
1齢ー3齢幼虫
1齢ー3齢幼虫 4齢幼虫ー蛹
07年5月7日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後1日目)(1齢1日目)
体長1_ 体幅0.2_程度
小さな幼虫が写真の中央やや下の蕾にいます。
07年5月10日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後4日目)(2齢1日目)
体長1.5_ 体幅0.5_
孵化後、3日目に写真が撮れました。幼虫の写真の下に頭部脱皮殻らしい物が有りますので2齢になったのかと思っています。
07年5月11日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後5日目)(2齢2日目)
体長3_弱 体幅1_弱
幼虫は歩行中で体長が大きめになりますが、それにしても昨日の倍近く有りますので、やはり昨日、齢が変わったと推定しています。
07年5月12日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後6日目)(2齢3日目)
体長4_ 体幅1_強
幼虫の上の蕾に丸い穴が開いていますが、これは幼虫の食痕です。
07年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後7日目)(2齢4日目)
体長3.5_ 体幅1_強
糞を全くしていません。仮眠中です。体色が少し水色になっています
横側から裏面が写っています。
07年5月14日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後8日目)(3齢1日目)
体長5_強 体幅1_弱
脱皮して歩行中です。
07年5月15日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後9日目)(3齢2日目)
体長6_ 体幅1.5_強
07年5月16日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後10日目)(3齢3日目)
仮眠中です。体色は少し水色になっています。
体長6_ 体幅2_弱
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年5月16日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後10日目)(4齢1日目)
午後5時に見ると脱皮して終齢幼虫になっていました。オリーブ色の斑模様が出来ました。
頭部脱皮殻
拡大したら横向きでした。
07年5月17日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後11日)(4齢2日目)
体長7_強 体幅2_弱(推定)
歩行中でした。
07年5月19日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後13日目)(4齢4日目)
体長12.5_ 体幅3_強
体色が赤くなってきました。
07年5月21日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後15日目)(4齢6日目)
体長11.5_ 体幅4_弱
07年5月22日
スギタニルリシジミの幼虫
(孵化後16日)(4齢7日目)
体長11.5_ 体幅4_
体全体が赤くなり、食草のミズキから下りポリ瓶の側壁に静止しています。
尚、この幼虫は5月23日に前蛹になり、25日に蛹化しましたが、飼育容器の底で蛹になりましたので前蛹と蛹は別の個体の写真を載せます。
07年5月25日
スギタニルリシジミの前蛹
体長9_強 体幅3_
07年5月26日
スギタニルリシジミの蛹
体長8_弱 体幅3_強
脱皮して蛹化したてです。
07年5月28日
スギタニルリシジミの蛹
体長8_弱 体幅3_強