スギタニルリシジミ幼虫の食草による体色変化

昨年(2007年)、初めてスギタニルリシジミの雌が採れる場所を見つけ、それに加え入手の難しいトチの蕾以外でスギタニルリシジミの食草であるミズキの生えている場所を見つける事ができ、初めて幼虫を飼育する事が出来ました。ミズキは白い小さな花が多数、かたまった房状ですので、幼虫が小さいあいだは蕾や茎の裏面にいる幼虫を探すのがたいへんですし、大きくなっても蕾や花の隙間にいる幼虫に焦点を合わせて写真を撮るのはかなり難しいので、出来ればキハダの新芽で幼虫を育てたいと考えていました。しかし、奈良県では腹薬の「だらにすけ」の原料に栽培しているキハダは有りますが、自然状態でキハダの生えている場所は私の知る限りではありませんでした。キハダの新芽を挿し木したり、種をまいたりしましたが成功せず、何とかキハダの木を見つけたいと日頃から思っていました。しかし、思いがかない最近、キハダの木の生えている場所を見つける事が出来ました。
今年こそキハダの蕾でスギタニルリシジミの採卵を行い、飼育するつもりでしたが、1月から持病の悪化で体調が悪く、スギタニルリシジミのシーズンになっても治らず、夢に迄見たスギタニルリシジミの雌を採りに行く事は出来なかった。
残念ですが体調には勝てずすっかり諦めていましたら、鹿児島のK氏が採卵された霧島産のスギタニルリシジミの卵を送って下さいました。早速、キハダの蕾と若葉を入手、飼育を開始しました。キハダの蕾は小さくてかたまっていますので、小さな幼虫の姿はミズキと同様に見つけ難いですが、若葉の幼虫は見つけ易く、写真も撮り易いので、キハダでの飼育は正解でした。キハダで飼育の幼虫の体色は孵化後終齢まで緑色でした。但し蛹化直前には食草から離れ歩きまわっていましたが、体色は少し赤味がかかりくすんだ色になりました。 
今回の飼育では食草のキハダの蕾や新芽を幼虫が蛹化するまでの必要量を予測し確保、冷蔵保存していましたが、最終段階で少し不足しそうでしたので、5頭ほどの幼虫にはインゲンマメを与え飼育しました。蛹化までは3日間ほどでしたが、順調に食べ蛹になりました。インゲンマメでの飼育期間が短かったので、断言は出来ませんが、幼虫は緑色でした。
尚、鹿児島のK氏はインゲンマメやスナップエンドウで孵化後、蛹まで無事に飼育されています。
今年は川上村のスギタニルリシジミの飼育はすっかり諦めていましたが、5月18日にT氏が来られ川上村産のトチの花穂を一房持って来て下さいました。花穂にはかなり大きくなったスギタニルリシジミの幼虫が4頭付いていました。トチの花穂は既に花が咲いているのもありましたが、我が家に持って来て頂いた時にはすっかり萎れていました。しかし蕾もかなり残っていましたので、4頭の幼虫はこの花穂で飼育する事にし、花穂を瓶挿しにしました。実は体調が良ければ新鮮なキハダの蕾や新芽を採りに行き、それで飼育したかもしれませんが、体調不良の為トチの花穂で飼育する事になり、これがラッキイな結果になりました。幼虫は18−9日はトチの花穂の茎の部分に似た黄緑色の体色でしたが、20日には少し赤味がかかった体色になり、21日にはかなり赤味になりました。あくまで推定ですが18日頃に幼虫は終齢になったのではないかと考えています。幼虫は5月24日頃から餌を離れて歩き出しました。5月26日ー27日に4頭の幼虫は蛹になりました。前蛹は幼虫の時と同様赤味がかっていましたが、蛹もキハダで飼育した霧島産と比較して赤味がかっており、やや小型でした。
今回の飼育は霧島産はキハダとインゲンマメ、川上村産はトチの蕾で行い、川上村産の幼虫は自然状態でトチの蕾をを食草にしていた事は確かですが、実際に観察出来たのは1週間ほどだけですので、孵化後から我が家へ来るまでの状態は確認出来ていませんので、来年に課題を持ち越した感じです。

以上、今年のスギタニルリシジミの飼育状況をだらだらと記しましたが、表題の「食草による体色の変化」を纏めておきます。
(1)ミズキによる飼育
幼虫は終齢になると前ページの写真のように小豆色や緑色のだんだら模様等、種々の体色になりました。
(2)キハダの蕾や新芽による飼育
霧島産の幼虫の飼育結果では体色は孵化後終齢まで緑色で大きな変化は無かった。尚、終齢の最後の段階でインゲンマメを与えた幼虫も緑色でした。
(3)トチの蕾で飼育
川上村産の終齢幼虫の体色は赤色で蛹もキハダで飼育した霧島産と比較すると赤味が強かった。

今年は飼育写真を殆ど撮れなかったので「虫トリ日記」に載せた写真の再掲載になりますが、体色の変化を見て頂く参考のために次に載せますので、ご覧下さい。

キハダの蕾と新芽で飼育した幼虫

08年4月26日
スギタニルリシジミの卵と
孵化後間もない幼虫
鹿児島県霧島産の雌からK氏が人工採卵された卵を送って頂きました。食草はキハダの蕾と新芽です。

08年4月29日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後3日目)
体長1_強 体幅0.4_
少し大きくなりましたが、キハダの蕾にいる幼虫は写真を撮る時、焦点が合いにくいです。

08年5月1日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後5日目)
体長1.5_ 体幅0.8_
実は毎日、写真を撮るつもりでしたが、ここで挫折。次の写真まで空白ですが、幼虫の体色はずっと緑色でした。

08年5月9日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後13日目)
体長15_ 体幅3.5_

08年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫(孵化後17日目)
体長12_ 体幅4_弱
体色が緑色だった幼虫は少し赤味のくすんだ色になり、餌から放れ歩きまわっています。蛹化が近づいた様です。

08年5月18日
スギタニルリシジミの蛹

インゲンマメで飼育した幼虫

08年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫
(大)体長12_ 体幅3.5_強
(小)体長9_ 体幅3_

08年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫
体長14_ 体幅4_弱

08年5月13日
スギタニルリシジミの幼虫
体長12_弱 体幅4_弱

トチの蕾で飼育した川上村の幼虫

キハダで飼育の幼虫

インゲンマメで飼育の幼虫

トチで飼育の幼虫

08年5月19日
スギタニルリシジミの幼虫
トチの花穂の中にいます。体色は黄緑です。

08年5月20日
スギタニルリシジミの幼虫
体長10.5_ 体幅2.5_強
体色が少し赤味になりました。

08年5月21日
スギタニルリシジミの幼虫
体色が更に赤くなりました。

08年5月26日
スギタニルリシジミの前蛹
体長8.5_ 体幅3.5_弱
幼虫の時と同様に赤い前蛹になりました。

08年5月26日
スギタニルリシジミの蛹
体長8_弱 体幅4_弱
蛹もかなり赤味でした。

08年5月27日
スギタニルリシジミの蛹
(上段の2頭)
キハダで飼育。(霧島産)
(中段の2頭)
キハダで飼育後、最終段階でインゲンマメで飼育(霧島産)
(下段の2頭)
トチで飼育(川上村産)
(川上村産)は赤味が強く、蛹は小さい。

08年5月19日
トチの花穂
既に花が開いていたが、時間がかかり届いた時は萎れていたが、未だ蕾もあったので瓶挿しにして、幼虫4頭の餌にしました。

蝶・雑記に戻る