スジグロカバマダラ
04年10月13日に鹿児島から送って頂いたスジグロカバマダラの卵が郵送中に孵化して、到着した時には小さな幼虫がいました。南の気温の高い八重山諸島等では1年を通じて発生しますので、近畿地方へ来て気温が低くても同じように孵化成長するようです。但し、孵化はしてもあまり気温が下がると幼虫は死んでしまい冬は越せません。南方系の蝶を気温の低くなる季節に飼育出来るのは不思議な感じですが、近畿地方に土着の蝶はそれぞれが卵、幼虫、蛹、成虫などの特定の越冬形態を持っているのに対し、南方系の蝶は越冬する事がないので、温度さえ高くすれば、真冬でも飼育できます。幸い今年は晩秋になっても暖かい日が続きましたので、安心して飼育できました。自宅付近に生えている食草のガガイモも、未だ元気に繁っていて新芽もありましたので、餌にも困りませんでした。
ガガイモ
![]() |
04年11月3日
ガガイモの鉢植
スジグロカバマダラの食草に使った残りです。つる性の植物で、つるが伸びて大きくなり、7−8月頃にはピンクの花が咲きます。茎を切ると白い乳液がでます。カバマダラやアサギマダラの飼育用にも使えます。
スジグロカバマダラの蛹
![]() |
![]() |
左、04年10月30日
ガガイモの葉で蛹化した緑色の蛹
右、04年1月6日
飼育箱のカバーのナイロンストッキングで蛹化した褐色の蛹。
![]() |
![]() |
![]() |
スジグロカバマダラ 雄
04年11月27日羽化
産地 鹿児島
スジグロカバマダラ 雌
04年11月5日羽化
産地 鹿児島
スジグロカバマダラ(裏面) 雌
04年11月19日羽化
産地 鹿児島