スジグロシロチョウ
![]() |
![]() |
スジグロシロチョウ 雄
01年6月11日羽化
産地 権現谷(飼育)
スジグロシロチョウ 雌
01年6月3日羽化
産地 権現谷(飼育)
奈良北部の山野や畑で4月ー11月頃の期間に最も普通にいる白い蝶にはスジグロチョウとモンシロチョウの2種類がいますが、モンシロチョウが畑などの開けた場所に多いのに比べ、スジグロチョウはどちらかと言うと山野などの日陰になりやすい場所に多く棲息しています。食草もモンシロチョウがキャベツ等の栽培植物を多く利用するのに比べ、スジグロチョウは野外植物のタネツケバナ、オオバタネツケバナ、イヌガラシ等に産卵する事が多いようです。特に川の畔などに生える野生の食草類が良く利用されるようです。今回飼育したスジグロチョウの卵も室池園地の「ふれあいの森」にある池の畔に生えていたオオバタネツケバナに産卵されていました。01年には権現谷の川の畔に生えるオオバタネツケバナにいた幼虫を飼育し、羽化したのが上の写真の成虫です。
スジグロチョウは白色の地色に上の写真のように黒いスジが入っているのが名前の由来だと思いますが、黒い線模様は発生する時期や雌雄により、現れる程度が異なります。一般に春型は白っぽく、夏型は黒い部分が多くなります。雌雄では雌の方が黒い部分が多くなります。
奈良北部にはいないようですが、スジグロチョウによく似たエゾスジグロチョウが能勢の初谷などには棲息しています。この2種は区別がつかないほど良く似ているようです。未だ、エゾスジグロチョウは採った事も、飼育したことも有りませんので、スジグロチョウとの区別ができるかどうか心配です。この2種類を春から秋までを通じて飼育し、季節ごとに雌雄の標本を造り、変化を見ると色々と気がつく事が有り、面白いかも知れません。(04年9月29日)
スジグロシロチョウの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
01年5月28日
スジグロシロチョウの蛹
蛹化後7−10日で成蝶が羽化しました。
04年4月28日
スジグロチョウの3齢時頭部脱皮殻
幼虫は4齢になりました。食草の茎に3齢時の頭部脱皮殻がついていました。
04年4月28日
スジグロチョウの3齢時頭部脱皮殻
縦1.2_ 横1.2_
次のページに室池園地、「ふれあいの森」で見つけたスジグロチョウの卵が蛹化するまでを載せましたが、蛹の写真が光って見にくいので別の写真を、3齢時の頭部脱皮殻の写真と共に載せておきます。