スミナガシ
![]() |
![]() |
スミナガシ(表面)
2005年9月28日羽化
産地 室池園地
アワブキを食草とする蝶はスミナガシとアオバセセリですが、この2種類共に形や色彩の目立つ幼虫です。特にスミナガシの5齢幼虫は奇抜な姿をしており、色も美しい緑色で一見の価値があります。
スミナガシの幼虫はアワブキの葉の先端から中脈を残して独特の食べ方をして、残った中脈の先端に静止しているので、人間から見れば非常に探しやすい幼虫です。
スミナガシの幼虫は各齢によって、姿形や色相が変化するので、何齢幼虫なのかを判定し易い種類だと思います。齢を重ねる毎に角の大きさは大きくなり、形も少しずつ変化します。
終齢幼虫の黒い角は長くて丸く曲がっており、バッファローの角のようです。
蛹の形も非常に面白く、虫が食った枯れ葉にそっくりの形をしています。
この幼虫もアオバセセリと同様に餌のアワブキの鮮度保持の為にプラスチックの密閉容器で飼育していますが、比較的湿度に強いようで、今までは病気にもならず無事に蛹にまでなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年6月24日
スミナガシ 3齢幼虫
採集地 枚岡公園
2頭の3齢幼虫がアワブキの葉の先端でそりくり返っています。スミナガシの幼虫はこんな格好でいる事が多いです。(特に3−4齢幼虫)
06年6月29日
スミナガシ 4齢幼虫(仮眠中)
採集地 枚岡公園
仮眠中の4齢幼虫です。体色がやや赤くなっています。
01年9月3日
スミナガシ 5令の頭部
採集地 室池園地
頭部を正面から撮しました。バッファローも驚く立派な角でしょう。
06年6月29日
スミナガシ5齢幼虫
5齢になって未だ日の浅い幼虫は体色がチョコレート色です。ちょっと面白い恰好ですので載せました。
スミナガシの幼虫の得意のポーズ
スミナガシの寄生蠅
![]() |
![]() |
![]() |
06年9月28日
スミナガシの前蛹を吹き流しに入れ蛹化するのを待っていました。そろそろ蛹になった頃だと思い吹き流しの中を覗くと蛹に穴が開いて繊維状の白い物体が蛹から出ていた。
06年9月28日
スミナガシの寄生蠅の蛹
スミナガシの蛹の下に大きな蠅の蛹が3個落ちていました。2個は既に羽化しており、右上の蛹だけが未羽化でした。
06年9月28日
スミナガシの寄生蠅
左の写真の蠅が吹き流しの中を飛んでいました。1個だけ未羽化だった蠅の蛹は翌年の07年3月4日に羽化しました。同じスミナガシの幼虫に寄生した蠅の蛹3個のうち2個は06年の秋に羽化、残りの1個は翌年の3月に羽化しました。寄生蠅の世界も面白いですね!
06年6月29日
スミナガシの5齢幼虫
脱皮したてで体が小さく頭でっかちな幼虫が色々のポーズをしてくれました。(クリックして下さい)
スミナガシ(裏面)
2003年9月18日羽化
産地 室池園地