スミナガシの幼虫 

スミナガシ 1齢幼虫
02年6月4日
採集地 枚岡公園
幼虫は小さいがアワブキの葉の先の部分を食べ中脈の先端に静止していた。

スミナガシ 1齢幼虫
02年6月5日
採集地 枚岡公園
上の幼虫がアワブキの葉の先端に突起を造り、そこに静止しているのを撮した。

スミナガシ 1齢幼虫
02年6月5日
採集地 枚岡公園
アワブキの葉の上にいる1齢幼虫。
1齢の頭部は橙色で角はまだ生えていない。

スミナガシ 2齢幼虫
02年6月4日
採集地 枚岡公園
2齢幼虫は背部に白い模様ができ頭部も胴体と同じ色になった。角はまだ殆ど目立たない。

スミナガシ 2齢幼虫
02年6月5日
採集地 枚岡公園
体長5_ 体幅1_

スミナガシ 2齢幼虫
02年6月5日
採集地 枚岡公園
横から見た2齢幼虫。

スミナガシ 3齢幼虫
01年8月27日
採集地 室池園地
3齢幼虫は頭部の角も少し見え、体の白い模様も鮮明です。この幼虫はミドリ色の幼虫です。

スミナガシ 3齢幼虫
01年8月27日
採集地 室池園地
アワブキの葉の食痕と中脈に静止する3齢幼虫です。

スミナガシ 3齢幼虫
01年8月28日
採集地 室池園地
アワブキの葉の中脈に静止し反り返る3齢幼虫。

スミナガシ 4齢幼虫
01年7月2日
採集地 室池園地
こんな色の幼虫もいます。まるで木片で造った幼虫のようです。

スミナガシ 4齢幼虫
01年7月5日
採集地 室池園地
同じ4齢幼虫でもこんな緑色の幼虫もいます。

スミナガシ 4齢幼虫
01年8月30日
採集地 室池園地
4齢幼虫は角もかなり長くなり齢の確認は容易である。幼虫は写真のように反りくり返っていることが多い。

スミナガシ 5齢幼虫
01年7月8日
採集地 室池園地
5齢幼虫になると大きく丸く曲がった角になり、体色も4齢とは様変わりの緑や薄緑の幾何学的な模様になり、全く感心しました。

スミナガシ 5齢幼虫
01年7月10日
採集地 室池園地
4齢から5齢に成り立ての時は赤褐色ですが、やがて上の写真のように緑色になります。

スミナガシ 5齢幼虫
01年7月20日
採集地 室池園地
5齢幼虫は蛹化前になるとこんな色に変わります。

スミナガシ 前蛹
01年9月11日
採集地 室池園地前蛹になりました。

スミナガシの蛹
01年6月29日
採集地 枚岡園地
虫食いの木の葉型の蛹です。これほど奇抜な蛹になる蝶はスミナガシだけです。

スミナガシの1−5齢幼虫を3例ずつ、前蛹と蛹を1例ずつ載せました。
スミナガシの奇抜な形や色にこだわり、ちょっと載せすぎました。

蝶・雑記へ戻る。

次のページをご覧下さい(スミナガシの個別飼育)