スミナガシの個別飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年8月10日
スミナガシの卵
アワブキの葉に産み付けてあります。
06年8月15日
スミナガシの幼虫(1齢2日目)
体長5_弱 体幅0.5_
アワブキの葉の主脈の先端に糞で足場を造り静止しています。
アワブキの葉に造った巣と葉の主脈の先端にいる幼虫。
06年8月17日
スミナガシの幼虫(1齢4日目)
体長6_弱 体幅1_弱
仮眠中です。
06年8月18日
スミナガシの幼虫(2齢1日目)
体長8.5_ 体幅1_
脱皮して2齢になり小さな角ができ体の模様も鮮明になりました。
1齢時頭部脱皮殻
縦0.7_ 横0.8_
06年8月20日
スミナガシの幼虫(2齢3日目)
体長9_弱 体幅1_
横側より撮しました。
06年8月24日
スミナガシの幼虫(2齢7日目)
体長11_ 体幅1.5_弱
仮眠中です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年8月25日
スミナガシの幼虫(3齢1日目)
体長13_×1.5_弱
脱皮して3齢になりました。
2齢時頭部脱皮殻
縦1.4_ 横1.4_
(角を除く)
06年8月26日
スミナガシの幼虫(3齢2日目)
体長17_ 体幅1.5_弱
横側から撮しました。
06年8月27日
スミナガシの幼虫(3齢3日目)
体長18.5_ 体幅2_
仮眠中です。
横側からの写真です。
06年8月28日
スミナガシの幼虫(4齢1日目)
体長19_ 体幅1.5_強
脱皮。4齢になりました。(左下)は横側からの写真。(右下)は3齢時頭部脱皮殻(縦2.1_横2.1_)(角は除く)です。
06年8月30日
スミナガシの幼虫(4齢3日目)
体長28_ 体幅3_強
体色が少し赤味を帯びてきました。
横側からの写真です。
06年8月31日
スミナガシの幼虫(4齢4日目)
体長28_ 体幅3_強
仮眠中です。
横からの写真です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
06年9月1日
スミナガシの幼虫(5齢1日目)
体長27_ 体幅3_
5齢になりたては赤褐色で角が非常に大きくなります。(右下)は4齢時頭部脱皮殻(縦3.3_ 横3.2_)です。
06年9月3日
スミナガシの幼虫(5齢3日目)
体長39_ 体幅5.5_
横からの写真です。
06年9月7日
スミナガシの幼虫(5齢7日目)
体長54_ 体幅6_弱
体色が緑色になりました。
横からの写真です。
06年9月8日
スミナガシの前蛹
体長39_ 体幅5.5_
蛹化が近づくと幼虫は赤黄褐色になります。
06年9月7日
スミナガシの蛹
これから下の写真は今までの幼虫とは別の個体です。
07年9月7日
スミナガシの蛹が黒くなり羽化が近づいて来ました。今の時期の蛹は年内羽化と、越冬し来年の春に羽化するのとに分かれます。
07年9月7日
スミナガシの成虫が羽化しました。
横からの写真です。
1齢期間 | 06年 8月14日ー 8月17日 | 3日間 |
2齢期間 | 06年 8月18日ー 8月24日 | 7日間 |
3齢期間 | 06年 8月25日ー 8月27日 | 3日間 |
4齢期間 | 06年 8月28日ー 8月31日 | 4日間 |
5齢期間 | 06年 9月 1日ー 9月 7日 | 7日間 |
前蛹期間 | 06年 9月 8日 | 1日間 |
全期間 | 25日間 |
左は上の写真の幼虫の成育期間をまとめた表ですが2齢期間が7日間と非常に長いですが、同時期に飼育した幼虫と比較してみると、スミナガシの場合かなり個体差があり、齢の期間にばらつきがあるようです。参考の為他に2頭の幼虫の成育期間の表を載せておきます。
1齢期間 | 06年 8月11日ー 8月12日 | 1日間 | 06年8月14日ー 8月17日 | 3日間 | |
2齢期間 | 06年 8月13日ー 8月14日 | 2日間 | 06年8月18日ー 8月22日 | 5日間 | |
3齢期間 | 06年 8月15日ー 8月17日 | 3日間 | 06年8月23日ー 8月27日 | 5日間 | |
4齢期間 | 06年 8月18日ー 8月21日 | 4日間 | 06年8月28日ー 8月30日 | 3日間 | |
5齢期間 | 06年 8月22日ー 8月29日 | 8日間 | 06年8月31日ー 9月 6日 | 7日間 | |
前蛹期間 | 06年 8月30日 | 1日間 | (確認の前に蛹化) | ||
全期間 | 18日間 | 23日間 |
(幼虫A)
(幼虫B)
(上の写真の幼虫)