タイワンアサギマダラ

タイワンアサギマダラの産地は台湾で日本では石垣島の於茂登岳、与那国島の宇良部や久部良岳、西表島等の山頂付近などに5月頃に姿を現す迷蝶です。沖縄県や鹿児島県でも見つかる事があります。アサギマダラに似ていますが後翅の色相はアサギマダラの赤褐色に対し濃茶褐色で全体に黒っぽく地味です。大きな区別点はタイワンアサギマダラの腹部が明るい橙色ですので、腹部を見るとすぐに分かります。
食草はキジョランやホウライカモメズルです。以前に両方とも鹿児島から送って頂き、鉢植えにしていましたので、餌には困りません。しかし、もし餌切れになると大変ですので、大阪の南部までキジョランを探しにいきました。一日中、歩きまわって夕方になり漸く、キジョランが数本生えている場所を見つけ、葉を10枚ほど取り持って帰りました。キジョランの葉は冷蔵保管でかなり長持ちしますので、幼虫が蛹になるまでの餌を完全に確保出来ました。おかげさまで鉢植えのキジョランの葉は殆ど使用せずに済みました。
尚、蝶の種類によっては蛹化直前の幼虫が食草から離れて別の場所で蛹化する傾向がありますが、今回飼育した幼虫の内3頭がキジョランの葉の裏面中央で蛹になりました。キジョランの葉の裏面中央の蛹、羽化直前の蛹と羽化直後でタイワンアサギマダラ特有の橙色の腹部が見える写真を次に載せました。

タイワンアサギマダラ(雌)
産地 鹿児島
07年7月8日羽化

タイワンアサギマダラ(雄)
産地 鹿児島
07年7月7日羽化

07年6月27日
タイワンアサギマダラの蛹
キジョランで飼育した3頭の幼虫は全部キジョランの葉の裏面中央で蛹化しました。

07年7月4日
羽化直前のタイワンアサギマダラの蛹

07年7月4日
タイワンアサギマダラの羽化
羽化直後で翅が未だ完全には伸びていません。橙色の腹部が見えますが、タイワンアサギマダラの特徴の一つで、一目でアサギマダラとの区別がつきます。

次のページをご覧下さい(タイワンアサギマダラの個別飼育)