タイワンツバメシジミの飼育

タイワンツバメシジミの産地は鹿児島県に多いが、生息場所は限られており食草のシバハギの生える場所から遠く離れる事無くゆるやかに飛ぶそうです。今回、K氏が採卵されたタイワンツバメシジミの卵を送って頂きました。食草のシバハギは2年前に種を送って頂き蒔きましたが、06年の9月には株も大きくなり枝が地面を這い蕾ができ花を咲かせていました。タイワンツバメシジミはシバハギの蕾、花や実(豆)を食べます。年1回、ちょうどシバハギの花の時期に姿を現します。卵から孵化した幼虫は花や実を食べて大きくなり、幼虫のまま越冬しますが、冬を越して翌年の秋までどのように過ごすのか、確認がとれませんでした。。卵を送って頂いたK氏は過去何回か飼育されましたが、越冬中に死亡したとの事です。今まで越冬幼虫は土の中で過ごすとか、石の下で過ごすとかの説がありました。しかし06年の冬に自然状態でススキの枯れ葉の上にいる越冬幼虫を見つけられ、写真も見せて頂きました。
今回の私の飼育結果は今一つでした。孵化した幼虫はシバハギの蕾の中へ入り込み姿が分からず、沢山卵を頂いたのですが、体長4_ほどになった幼虫の姿を確認出来たのは3頭だけでした。ここからは同じ幼虫の写真を載せていますが、越冬どころか11月末には死亡しました。他の2頭も越冬する事無く死んでしまいました。(07年12月20日)

その後、08年2月6日にススキの枯れ葉で越冬中の幼虫を送って頂きました。K氏のお話ではタイワンツバメシジミの幼虫はススキの地上20a程の枯れ葉にいますので、風通しの良い半日陰で保管するのが良いのではとのご意見です。湿度が高いと冬季でも蛹化し死亡するそうです。
現在、我が家の軒下で保管中ですが、今年の秋まで上手に保管し、蛹と成虫の姿を見たいと思っています。(08年2月8日)

06年9月29日
タイワンツバメシジミの卵
シバハギに産み付けられたタイワンツバメシジミの卵です。

06年10月1日
タイワンツバメシジミの幼虫
シバハギの蕾に穴を開け頭部を中に入れて、食べています。よく見ると他にも数頭います。

06年10月2日
タイワンツバメシジミの幼虫
写真中央、やや下に少し大きくなった幼虫がいます。シバハギの蕾には幼虫の食痕と糞が付いています。

06年10月4日
タイワンツバメシジミの幼虫
かなり大きくなり糞も大きく量が増えました。

06年10月13日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長4_ 体幅1_強
幼虫はかなり大きくなり背部に小豆色の線が入りました。

06年10月20日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長6_ 体幅2_弱

06年10月23日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長7_ 体幅1_強

06年11月1日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長8_ 体幅2_

06年11月6日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長7_ 体幅2_

06年11月13日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長6.5_ 体幅2_
幼虫はシバハギから下りて瓶のくぼみにいました。

06年11月20日
タイワンツバメシジミの幼虫
体長6_弱 体幅2_
容器の底で静止していましたので冬眠かと思っていましたが、数日後に調べると死んでいました。

蝶雑記に戻る

08年2月7日
タイワンツバメシジミの越冬幼虫
この写真はススキの地上20a程の部分の枯れ葉で越冬中の幼虫を送って頂いたものです。幼虫は2頭います。