タテハモドキ
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
タテハモドキは以前は鹿児島や宮崎では迷蝶でしたが、最近は温暖化の影響もあり、土着して数を増し、すっかり普通種になってしまったようです。特に減反政策の影響もあり、廃田にオギノツメが生え、タテハモドキの発生が増えているようです。
しかし、イシガケチョウやクロコノマチョウなどの南方系の蝶が近畿地方で増え、更に北上しているのに比べ、タテハモドキの姿は近畿地方(紀州地区を除く)では姿の見られない蝶です。奈良付近ではタテハチョウ科でこのような目玉模様の種類はいませんので、私にとってはあこがれの蝶でした。
今回、鹿児島から送って貰った時期が9月初旬でしたので、ラッキーな事に羽化した成虫は夏型と秋型に分かれました。下の写真は夏型と秋型の表裏を撮したものです。右上の成虫は強いて言えば、夏型に近い秋型です。(06年2月11日)
(左上)夏型
05年9月24日
羽化
(左下)夏型
05年9月27日
羽化(裏面)
(右上)秋型
05年9月24
羽化
(右下)秋型
05年9月30日
羽化
次ページにタテハモドキの飼育を載せていますが、餌のオギノツメが不足して、栄養不足の為、小型の成虫が羽化しましたので、普通の大きさの成虫との比較写真を下に載せました。
![]() |
---|
(左)餌不足で小型になっ た成虫。(夏型)
05年9月25日羽化
(右)普通の大きさの成虫。(夏型)
05年9月22日羽化