タテハモドキの飼育
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
05年8月末に退院してすぐに鹿児島からタテハモドキの卵を送って貰いました。食草のオギノツメは大きな植木鉢からあふれる程に生えていました。それに昨年の秋に飛び散った種が庭に落ちて生えてきたのもあり、餌はかなり有りそうでした。しかし卵も15卵ほどありましたので、食草はオオバコとオギノツメの2種類を選びました。とりあえず孵化した幼虫のうち4頭は孵化直後からオオバコを与えました。オオバコを与えた幼虫はオギノツメを与えた幼虫と同じように育ち、羽化した成虫の大きさも同じで、食草による生育の違いは全く有りませんでした。
オギノツメで育てた幼虫の内4頭は一頭ずつ個別に飼育して、他7頭はひとまとめにして集団飼育をしました。もし、飼育途中でオギノツメが不足しても、代用食のオオバコがあるので、安心して11頭の幼虫にオギノツメを与えていました。幼虫達は予想したより大食で、オギノツメがとても足りないと分かりましたので、飼育途中(終齢)で集団飼育の7頭の餌をオオバコに切り替えました。ところが予想に反して、7頭の幼虫は全くオオバコを食べてくれません。何とか食べてくれないかと思いオギノツメの茎とオオバコを混ぜたり、オオバコを細かくちぎったり、1齢の時からオオバコで育てている幼虫と一緒の容器に入れたりしてみましたが、幼虫達は全くオオバコを食べず、干からびて死んでしまいました。
私の一回だけの飼育経験ですが、代用食のオオバコで飼育するには孵化直後の若齢幼虫からオオバコを与えねばなりません。オギノツメで飼育した幼虫は飼育途中でオオバコに切り替えは困難です。
飼育の最終段階になって、個別に飼育していた4頭分の餌も不足がちになってきました。やむを得ず成長の早い個体を優先して餌を与えました。一番、成長の遅い個体は少ししか餌をもらえなかったので、すごく小さな蛹になり、小さな成虫が羽化しました。飼育では大きな成虫を得るためには努力が必要ですが、小さな成虫は比較的簡単に得られるようです。
尚、パソコンのHDDの故障でタテハモドキの写真と記録が無くなり、下記の写真は「虫トリ日記」に載せた写真と全く同じです。尚、写真の幼虫は同じ幼虫ではありませんので、飼育記録に連続性は有りません。(06年2月11日)
05年9月1日
タテハモドキの卵
人工採卵された卵を送ってもらいました。
食草はオギノツメです。
05年9月3日
タテハモドキの幼虫(1齢1日目)
卵は一斉に孵化して黒い幼虫がオギノツメを食べ始めました。
幼虫のうち7頭はオオバコで飼育する事にしました。代用食のオオバコでもよく食べてくれるので安心しました。
05年9月4日
タテハモドキの幼虫(1齢2日目)
体長3_ 体幅0.6_
幼虫がオギノツメの葉を食べる時葉先を残し、葉先が枯れて黒くなるので、幼虫のいる場所がよく分かります。
05年9月10日
タテハモドキの幼虫(2齢3日目)
体長12.5_ 体幅2_
仮眠中
05年9月10日
タテハモドキの幼虫(3齢2日目)
体長20.5_ 体幅3_
真っ黒の幼虫ですが、体の一部に橙色の点が僅かに見えます。
05年9月14日
タテハモドキの終齢幼虫
体長42_ 体幅5_
終齢になると体色が今までの真っ黒から少し灰色になる個体がいます。写真の幼虫は少し灰褐色です。個体により体色差はかなりありますが、成虫になった時には差は無いようです。
05年9月14日
タテハモドキの前蛹
体長23_ 体幅6_
05年9月17日
タテハモドキの蛹
体長19_ 体幅6_