タテハモドキの個別飼育

05年9月にタテハモドキの卵を鹿児島から頂き飼育しましたが飼育途中で食草のオギノツメがきれ、急きょ代用食のオオバコに切り替えましたが、中齢までオギノツメで育てた幼虫はオオバコを食べずに死んでしまいました。おまけにパソコンの故障で写真の殆どが失われてしまったので、再飼育をしたいと思っていました。06年7月末に鹿児島のK氏からタテハモドキの卵があるとの連絡を頂き、また送って頂きました。卵は多数ありましたので3頭だけをオギノツメで個別に飼育し、他はまとめてオオバコで飼育しました。オギノツメで個別に育てた幼虫の写真を次に載せました。
尚、オオバコで育てた幼虫は孵化直後、ほんの僅かなオギノツメを与え、すぐにオオバコに切り替えました。食草がオオバコの場合、成育にはばらつきが出やすいようですが、殆どの幼虫が無事に蛹になり羽化しました。多数の成虫が羽化しましたので、大きなネットに入れ自然交配を行いました。交尾は確認出来なかったが、ネットの中に入れてあったオギノツメに産卵して幼虫が孵化しました。おかげで秋型のタテハモドキも羽化しました。暑い時期に育てた写真の幼虫は驚く程早く成長しましたが、秋に育てた幼虫は成育が遅く蛹化には日にちがかかりました。暖かい時期には南方系の蝶の幼虫の成育は非常に早いようですが気温が下がると成育は極端に遅くなる傾向があるようです。

卵ー2齢幼虫

06年8月1日
タテハモドキの卵
(人工採卵)

06年8月2日
タテハモドキの幼虫(1齢1日目)
体長1.5_ 体幅0.2_
孵化後間もない幼虫です。長い毛が生えています。

06年8月3日
タテハモドキの幼虫(1齢2日目)
体長2.5_弱 体幅0.3_
幼虫はオギノツメをかなり食べ食痕を残しています。オギノツメは食べられた跡が黒くなりますので、幼虫のいる場所がすぐに分かります。

06年8月4日
タテハモドキの幼虫(2齢1日目)
体長2.5_ 体幅0.7_
脱皮して2齢になりました。

1齢時頭部脱皮殻
縦0.3_ 横0.3_

06年8月5日
タテハモドキの幼虫(2齢2日目)
体長5_ 体幅1_弱

06年8月6日
タテハモドキの幼虫(2齢3日目)
体長6_ 体幅1.5_弱
棘状突起の基部に橙色模様がかすかにあります。

3齢幼虫ー蛹

06年8月7日
タテハモドキの幼虫(3齢1日目)
体長7_ 体幅2_弱
脱皮して3齢になりました。

06年8月8日
タテハモドキの幼虫(3齢2日目)
体長13_ 体幅2.5_

06年8月9日
タテハモドキの幼虫(4齢1日目)
体長12_ 体幅3_強
脱皮して4齢になりました。朝、早くに脱皮する事が多いようです。

06年8月10日
タテハモドキの幼虫(4齢2日目)
体長20_ 体幅3_

06年8月11日
タテハモドキの幼虫(5齢1日目)
体長16.5_ 体幅4_
脱皮したてです。

06年8月12日
タテハモドキの幼虫(5齢2日目)
体長32.5_ 体幅5_
5齢の体色は黄褐色の部分が増えました。

06年8月14日
タテハモドキの幼虫(5齢4日目)
体長41_ 体幅6_

06年8月15日
タテハモドキの蛹
体長20_ 体幅7.5_

卵ー2齢幼虫    3齢幼虫ー蛹

3齢時頭部脱皮殻
縦2.8_ 横2.7_

4齢時頭部脱皮殻
縦3_ 横2.7_

背部から撮した写真です。

背部からの写真です。

背部から撮した写真です。

蝶・雑記に戻る