テングチョウの飼育
室池園地でテングチョウの雌を採り、庭の鉢植えの榎にビニール掛けして、親蝶を放しておいたら、榎の新芽、枝、榎の鉢に挿してあった細い竹等に産卵していました。榎の新芽は日毎に急速に大きくなりますので、卵が見えなくなり、何処に有るのか探しにくいので、竹に産卵された卵を室内に持ち込み、飼育する事にしました。4月1日にビニール掛けして4月4日に気が付きましたので、産卵日は4月1日から4月4日の間です。
幼虫は4月10日に孵化して、4月22日には前蛹になりました。今回、5頭の幼虫を室内で飼育しましたが、どの幼虫も競うように大きくなり、孵化後、僅か12日で前蛹になりました。何回も飼育はしましたが、いずれも幼虫からの飼育で、卵からの飼育は初めてですので、テングチョウの幼虫期間がこんなに短いとは思いませんでした。幼虫の脱皮には気を付けていたつもりですが、3回しか確認出来ませんでした。どこかで1回脱皮を見逃したようです。(写真を見ると1齢3−4日目で2齢の可能性がありますが、もし、そうだとすれば、説明で2−3齢幼虫となっているのは3ー4齢に替える必要があります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年4月9日
テングチョウの卵
榎の鉢植えに挿してあった竹に産卵してありました。産卵直後は淡黄色でしたが、次第に赤味が増し、小豆色になりました。孵化直前は黒くなりました。
04年4月10日
孵化して間もないテングチョウの幼虫
体長1.5_ 体幅0.2_程度。幼虫の頭部は黒色。胴体は灰色です。
04年4月11日
テングチョウの幼虫(1齢2日目)
体長2_ 体幅0.2_程度
榎の葉を食べて体色は黄緑色になりました。
04年4月12日
テングチョウの幼虫(1齢3日目)
体長2.5_ 体幅0.3_
04年4月13日
テングチョウの幼虫(1齢4日目)
体長2.5_ 体幅0.5_
04年4月14日
テングチョウの幼虫(2齢1日目)
体長5_弱 体幅1_
幼虫が脱皮しました。頭部脱皮殻、胴体の脱皮殻が榎の葉に付いています。
04年4月15日
テングチョウの幼虫(2齢2日目)
体長7_強 体幅1_強
04年4月16日
テングチョウの幼虫(3齢1日目)
体長8_ 体幅1.5_弱
脱皮直後で、まだ頭部が黄色です。
04年4月17日
テングチョウの幼虫(3齢2日目)
体長14_ 体幅1.5_強
04年4月18日
テングチョウの幼虫(終齢1日目)
幼虫は未だ脱皮したてです。
04年4月19日
テングチョウの幼虫(終齢2日目)
体長21_ 体幅3_強
幼虫は緑色になった。
04年4月20日
テングチョウの幼虫(終齢3日目)
体長22_ 体幅3_
04年4月22日
テングチョウの前蛹