テングチョウ
(右上)テングチョウ 雌(表面)
(右上)テングチョウ 雌(裏面)
00年6月21日羽化
産地 室池園地
(左上)テングチョウ 雄(表面)
(左下)テングチョウ 雄(裏面)
01年5月21日羽化
産地 西千代ヶ丘
テングチョウ科の蝶はテングチョウが1種類だけで、翅の形やテングの鼻のように突き出た頭部が独特で面白い蝶ですが、数は非常に多く、姿を見かける季節も長いので飛んでいても見過ごしがちです。
春一番、榎の新芽に産卵された卵は5月中旬には新しい成虫になります。5−6月に山道を歩くと、水たまりに数十頭のテングチョウがいて驚く事があります。十頭程度の吸水は常時見られます。
幼虫はシロチョウ科の幼虫のようなアオムシで、春には榎の葉に沢山いて、榎の葉を揺すると糸をひいて下りてきます。オオムラサキやゴマダラチョウの飼育の為に榎の葉を採ってくるとテングチョウの幼虫がついてくる事がよくあります。幼虫はシロチョウ科の幼虫に似ていますが、蛹は垂蛹で独特の形をしています。
庭に榎の鉢植えを緊急用に置いてありますが、この榎に多数のテングチョウが発生しました。いつの間にかテングチョウが飛んできて産卵していたのです。蛹になるまで飼っておくつもりでしたが、2−3日後には幼虫は殆どいなくなりました。幼虫は蟻にやられたようです。カバー無しでは殆どの幼虫が天敵にやられてしまいます。
テングチョウの終齢幼虫の顔
02年4月27日
テングチョウが庭の鉢植えの榎に産卵して約30頭の幼虫が小さな榎にいました。同じ時に産卵されたと思いますが、幼虫の大きさはかなりバラツキがあります。
幼虫は2−3日後には蟻にやられて、殆どいなくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年4月19日
テングチョウの幼虫の顔(終齢2日目)
拡大すると、結構、毛だらけの幼虫です。
(クリックすると大きくなります。)
04年4月19日
テングチョウの幼虫の顔(終齢1日目)
幼虫が背伸びして、頭部を持ち上げていました。(クリックすると大きくなります。)
テングチョウの蛹
01年5月9日
テングチョウの蛹
テングチョウは榎の葉で蛹化する事が多く、蛹の色は緑色です。
01年6月14日
テングチョウの蛹
玄関の扉で蛹化しました。周囲の色に合わせて赤褐色になりました。
01年5月9日
テングチョウの蛹と前蛹
左の蛹は榎の葉で蛹化しましたが、少し褐色です。通常は緑色ですので、褐色は珍しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |