トラフシジミ

トラフシジミは普通種でどこにでもいるが、採ろうと思うといくつでもとれると言う種類でもない様です。しかし50年以上前の記憶では一度にかなりの数のトラフシジミを採った記憶が有ります。京都の北白川から滋賀県の大津に抜ける道を山中越と言います。白川に沿った山中越の道は当時は地道でしたが道幅などは今と余り変わらない様に記憶しています。道路から川の中を覗くと道路から少し下の壁の部分の所どころに藤やウツギが生えており、上からネットで叩くとトラフシジミが飛び出し、すぐにとまるので、何頭ものトラフシジミが採れた記憶が有ります。今は道路も舗装され車の通行も多いので、昔の様にはいないでしょうが、同じような環境の場所が何処かにありそうです。

06年5月29日
トラフシジミの幼虫が2頭ウツギの蕾にいます。同じ位の大きさで、同じ場所にいますが体色が異なります。一方は黄褐色、もう一方は緑色です。ウラギンシジミやルリシジミの幼虫は食べる花の色と同じ色になりますがトラフシジミの幼虫は食べる花の色と体色は無関係です。
(左の写真をクリックして下さい。画像が大きくなります。))

06年6月4日
トラフシジミの緑色の幼虫
体長16_ 体幅6_
次のページに載せた幼虫とかなり体色が違うので載せました。トラフシジミの幼虫の体色は変化が多いようです。
左の写真をクリックしてください。画像が大きくなります)

06年6月6日
トラフシジミの前蛹
前蛹は赤味を帯びた個体が多いようですが緑色の前蛹もいます。

06年5月29日
尾部だけを出してウツギの蕾に潜り込んだトラフシジミの幼虫です。これだけ潜り込むのも珍しいので写真を載せます。

06年6月10日
トラフシジミの寄生蠅
トラフシジミの幼虫は前蛹になり1−2日で蛹になりますが、何時までも蛹にならないと思ったら寄生蠅の蛆が出てきました。大きな蛆ですので、トラフシジミの前蛹が殆ど空になります。土の上に置くと土の中へ潜ります。どんな蠅が出てくるか楽しみでしたが、保管が悪く羽化してきませんでした。

06年6月25日
トラフシジミ
産地 富雄阪奈道路沿い
蛹になった個体は全部羽化しました。勿論全部が夏型です。

トラフシジミ(夏型)
(左)表面 (右)裏面
06年6月21日羽化。
産地 桜井市三輪

次のページをご覧下さい。(トラフシジミの個別飼育