トラフシジミの個別飼育

大神神社(三輪明神)から桧原神社に向かう山辺の道を散策中に、ウツギの蕾にトラフシジミが産卵しているのを見つけ卵を持ち帰りました。孵化した幼虫はウツギの蕾を食べ急速に成長しました。餌のウツギは目立たない木ですので、餌の補充の為に遠方までウツギの蕾を採りに行きました。しかし蕾が開いて白い花が咲き始めると自宅付近にもウツギが沢山生えているのに気がつきました。
採ってきたウツギを幼虫に与える為に瓶挿しにしていると意外な事に、お土産の幼虫が何頭も付いていました。気を付けて元からいる幼虫と分けて飼育しましたが野外産の幼虫は寄生率が高く、前蛹の段階になって寄生蠅(寄生蜂かもしれません。)の幼虫がトラフシジミの前蛹の体内から出てきました。寄生蠅の蛆虫は土の上に置くと土の中へもぐりこみましたが、その後の管理が悪かったらしく何も出てきませんでした。どんな蠅が出てくるのか楽しみにしていたのですが次の機会に持ち越しです。
幼虫の成育期間は16日程で非常に短いですが、体型や体色が毎日と言って良いほど変化しますので、殆ど毎日、写真を載せました。この写真は前蛹と蛹を除き同じ個体ですが、他の個体では体色が異なるものもいます。ウツギの花は白色ですので、花の色で体色が変化するのでは無いようです。
蛹になったのは5−6頭でしたが、全部夏型の成虫が羽化しました。蛹の中には夏に羽化せず翌春に春型として羽化するものもいるらしいと、何かの本で読んだ記憶があり越冬を期待していたのですが全て夏型として羽化しました。
飼育中に脱皮の確認が出来ませんでした。何齢か判明出来なかったので齢の代わりに(孵化後○○日)と記しました。尚、トラフシジミの幼虫は殆ど頭部をウツギの蕾の中に入れていますので体長は見える部分を測りました。実際の大きさとは異なりますのでご了承下さい。

06年5月15日
トラフシジミの卵
ミドリ色の卵ですがよく見ると小さな点模様が有ります。産卵してあるのはウツギの蕾です。

06年5月21日
トラフシジミの幼虫(孵化後2日目)
昨日の午後に孵化しました。

06年5月23日
トラフシジミの幼虫(孵化後4日目)
体長1.5_ 体幅0.7_程度
ウツギの蕾を食べ続け糞まで連続しています。体色が褐色と白色の縞模様になりました。

06年5月24日
トラフシジミの幼虫(孵化後5日目)
体長1.5−2_程度
小さい上に頭部を蕾の中に突っ込んでいますので体長は見える部分を測りました。

06年5月26日
トラフシジミの幼虫(孵化後7日目)
体長3_ 体幅1.5_弱
黄褐色の部分が淡くなってきました。

06年5月27日
トラフシジミの幼虫(孵化後8日目)
体長5_弱 体幅1.5_強
黄褐色の部分が更に淡くなり、全体が白っぽくなりました。

06年5月30日
トラフシジミの幼虫(孵化後11日目)
体長7_ 体幅3_
体色がうっすらと緑がかった白色になりました。

06年5月31日
トラフシジミの幼虫(孵化後12日目)
体長8_ 体幅3_
背部の凹凸が目立ってきました。

06年6月1日
トラフシジミの幼虫(孵化後13日目)
体長12.5_ 体幅4_
頭部が黄色ですがこれはウツギの花の花粉を食べたので、花粉が付いた為です。

06年6月2日
トラフシジミの幼虫(孵化後14日目)
体長13_ 体幅5_強
背部の凹部は深くなり、凹部は緑褐色になりました。

06年6月3日
トラフシジミの幼虫(孵化後15日目)
体長10_ 体幅7_(丸くなったまま測りました。実際はもっと体長は長いです。)
体色はかなり赤い部分が出来てきました。

06年6月4日
トラフシジミの幼虫(孵化後16日目)
体色が赤味を帯び体長が短くなりました。前蛹寸前です。この幼虫は6月6日に蛹になりました。容器の隅で蛹化しましたので、蛹は別の個体の写真を載せます。

06年6月16日
トラフシジミの蛹
体長10.5_ 体幅5.5_

蝶・雑記に戻る