ツバメシジミ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
01年7月1日
孵化後間もないツバメシジミの幼虫
非常に小さな幼虫なので、肉眼で見え難く。デジカメの焦点も合いにくい。幼虫は2頭いて、毛が生えているのが良く見えます。
01年6月30日
孵化が早く少し大きな幼虫。
コメツブツメクサの葉を食べて食痕を残しています。幼虫の下に穴の開いた卵殻があります。
01年7月3日
孵化後4日経ち幼虫は草履型になってきました。1頭は淡黄色。1頭は淡褐色です。
01年7月4日
幼虫の中には緑色になったのがいます。写真では大きく見えますが、幼虫の大きさは2_程度です。
01年7月13日
7月8日から食草をコメツブツメクサからクロバーに換えました。
01年7月13日
クロバーを食べるツバメシジミの幼虫
ツバメシジミの幼虫は大きくなってもこんな食べ方です。葉の端から全部食べるのでなく、葉の表面から葉脈を残して、穴を開ける様に食べます。
01年7月16日
ツバメシジミの終齢幼虫
体長8_ 体幅2.5_強
01年7月16日
ツバメシジミの終齢幼虫
クロバーの葉に食痕を残しています。終齢になってもこんな食べ方です。
01年7月18日
ツバメシジミの前蛹
体長7_ 体幅3_弱
01年7月20日
ツバメシジミの蛹
体長6.5_ 体幅2.5_
01年7月20日
ツバメシジミの蛹が2頭と前蛹が1頭です。クロバーやコメツブツメクサの葉裏で蛹化する個体が多いです。
室池園地でツバメシジミがコメツブツメクサに産卵しているのを見つけ、食草のコメツブツメクサと親蝶を持ち帰り産卵させました。6月25−27日の間に20卵程産んでいました。
6月30日午前10時に気がついたら殆どの卵の上部に穴が開き、幼虫は孵化した後でした。卵も幼虫も非常に小さく、デジカメで撮してもピントがあわず、まともな写真は殆ど撮れなかった。シジミチョウの孵化したての幼虫を撮すときは何時も困ります。中齢以上の幼虫は老眼鏡をかければ何とか見えますが脱皮は全く確認出来なかった。
ツバメシジミは年に数回発生し道端に何時でもいる普通種ですが、春型の雌は基半部に青藍色の鱗粉が発達し綺麗です。越冬は終齢幼虫だそうですが、一度秋に飼育して春型の雌を羽化させてみたいと思っています。(03年12月21日)
ツバメシジミの飼育
01年4月20日
ツバメシジミ
三山木で撮す。
雄が雌に近づいていきます。でも結果は不成功でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年7月19日
ツバメシジミ 雌
大宇陀市榛原
(左上)
ツバメシジミ 雄(表面)
08年5月14日採集
(左下)
ツバメシジミ 雄(裏面)
08年5月14日採集
産地 上野市
(右上)
ツバメシジミ 雌(表面)
08年6月13日採集
(右下)
ツバメシジミ 雌(裏面)
08年6月13日採集
産地 明日香地区