ツマベニチョウの飼育
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
04年8月23日
ツマベニチョウの卵
シロチョウ科の卵らしく砲弾型ですが、特別、大型です。
04年8月24日
ツマベニチョウの幼虫(1齢1日目)
体長4_ 体幅0.7_程度
午前6時には既に幼虫は孵化していた。空の卵殻は食べたらしく、無くなっていました。
04年8月25日
ツマベニチョウの幼虫(1齢2日目)
体長7_ 体幅1_
幼虫は食草のギョボクの葉の基部付近に静止していて、食事の時は葉の先端に行き、葉先を食べています。
04年8月26日
ツマベニチョウの幼虫(2齢1日目)
体長8_ 体幅1_
脱皮しました。幼虫の頭部の前に1齢時の頭部脱皮殻が、後の方に胴体の脱皮殻が見えます。
04年8月27日
ツマベニチョウの幼虫(2齢2日目)
体長13_ 体幅1.5_
体幅が随分広くなり平らな体型になってきました。
04年8月28日
ツマベニチョウの幼虫(2齢3日目)
体長14_ 体幅1.5_
04年8月29日
ツマベニチョウの幼虫(3齢2日目)
体長21.5_ 体幅2_強
昨夜、脱皮したようです。幼虫の頭部付近に小さな蛇の目模様ができました。
04年8月30日
ツマベニチョウの幼虫(3齢3日目)
体長20_ 体幅2.5_
幼虫は仮眠に入ったようです。
04年8月31日
ツマベニチョウの幼虫(4齢2日目)
体長28_ 体幅3_強
昨夜、脱皮した。4齢になって体側の黄色の線が更に濃くなりました。
04年9月1日
ツマベニチョウの幼虫(4齢3日目)
体長34_ 体幅5_弱
蛇の目模様が鮮明になりました。
04年9月2日
ツマベニチョウの幼虫(4齢4日目)
体長33.5_ 体幅5_
仮眠中です。午後には脱皮して5齢になりました。
04年9月3日
ツマベニチョウの幼虫(5齢2日目)
体長43_ 体幅5_
昨日、脱皮して、半日で随分、大きくなりました。
04年9月4日
ツマベニチョウの幼虫(5齢3日目)
体長48_ 体幅6_強
04年9月5日
ツマベニチョウの幼虫(5齢4日目)
体長53_ 体幅7_
見るからに恐ろしい蛇の目模様ですが、小さな幼虫の本当の顔を見ると可愛い幼虫です。
04年9月6日
ツマベニチョウの幼虫(5齢5日目)
体長54_ 体幅8_
04年9月7日
ツマベニチョウの幼虫(5齢6日目)
体長55_ 体幅8_
体を曲げているので体側は推定ですが、大きさはほぼ最大に達したようです。
04年9月8日
ツマベニチョウの前蛹
体長38_ 体幅8_
気が付いたら幼虫は前蛹の状態で飼育箱の底に転がっていました。蛹化するのに適当な枝が無かったからでしょうか?
04年9月9日
ツマベニチョウの蛹
体長38_ 体幅13_(一番広い部分)
体が固定していなかったので、無事に蛹化出来るか心配でしたが、何とか蛹になりました。後は腹部を接着剤で厚紙に張り付け吹き流しで保管しました。