ツマベニチョウ
ツマベニチョウ 雄
04年6月14日 羽化
産地 鹿児島市山川町
ツマベニチョウ 雌
04年6月16日 羽化
産地 鹿児島市山川町
20年近く前の事ですが、指宿へ行った時、途中にツマベニチョウの発生地があり、素早く木々の上を飛ぶツマベニチョウの姿を見かけました。シロチョウ科の中ではすごく大型で、シロチョウ科らしくない素早い飛び方をして、名前が示すように、朱色の派手な模様を持ちます。こんなに鮮やかな朱色の模様を持つ蝶は日本ではこの蝶以外は見られません。
更にこの蝶の幼虫は蛇の目のような模様を持つ事で有名です。何時かはこの蝶を飼育して蛇の目模様の実物を近くで見たいと思っていましたが、今回、鹿児島のK氏よりツマベニチョウの卵を送って頂き、かねて願望のツマベニチョウの幼虫の姿をじっくりと見ることができました。ただ一つ残念だったのは幼虫が枝の先で伸び上がって、鎌首を持ちあげたような姿をしたのに、写真に撮れなかった事です。尚、上のツマベニチョウの写真は鹿児島から蛹を送って頂き、此方で羽化したものです。羽化途中の写真が有りますので載せておきます。
ギョボク
04年9月19日撮す。
左の鉢植えはツマベニチョウの食草のギョボクの木です。10月7日現在は更に大きくなっています。只、冬がうまく越せるのかが目下の心配です。
ツマベニチョウの脱皮(画面をクリックして下さい)
上段 1列目 ツマベニチョウの蛹(04年6月6日)
上段 2列目 ツマベニチョウの蛹が色づいてきました。(04年6月11日
上段 2列目から下段 4列目までは脱皮中のツマベニチョウです。(04年6月14日)
ギョボク
![]() |
![]() |
![]() |