ツマグロヒョウモンの個別飼育

06年の夏には我が家の庭に毎日と言って良いほどツマグロヒョウモンが飛来し産卵していました。植木鉢に植えてあったタチツボスミレの数鉢は暫く見ぬ間にツマグロヒョウモンの幼虫に食べ尽くされ、餌の無くなった幼虫は餌を求めて歩きまわっていました。そのような状況でもツマグロヒョウモンの雌が飛来して、タチツボスミレの葉がすっかり無くなり、雑草だけが残った植木鉢に産卵していきました。
05年9月にツマグロヒョウモンの個別飼育をしたら6齢が終齢でした。しかしパソコンの故障で写真が全部失われました。いずれ再飼育をしたいと思っていましたので、ちょうど良い機会だと思い再飼育に挑戦する事にしました。今回の飼育では特に脱皮の確認に重点を置き、出来るだけ頭部脱皮殻は写真に撮り残す事にしました。幼虫は3頭を選び個別に飼育しました。3頭の幼虫は06年8月12日に孵化して8月27−8日に蛹になりました。3頭の幼虫はほぼ同じ日に脱皮して齢が変わり6齢になり蛹化しました。頭部脱皮殻は全てを確認する事は出来なかったが、体の脱皮殻や仮眠などの確認から3頭とも終齢が6齢であることを確認できました。あくまで飼育の結果ですが、自然状態でも終齢は6齢である可能性が高いと思います。

  幼虫(1)    幼虫(2)    幼虫(3) 
 1齢期間    2日間   2日間   2日間
 2齢期間   2日間   2日間   2日間
 3齢期間   2日間    2日間    2日間 
 4齢期間   2日間     2日間   2日間
 5齢期間   3日間   3日間   3日間
 6齢期間   5日間   5日間   5日間

3幼虫が共に同じ時期に脱皮、齢が変わりました。但し、幼虫(2)だけが蛹化が1日遅れました。

ツマグロヒョウモンの幼虫(1)

06年8月11日
ツマグロヒョウモンの卵
卵が黒くなってきました。

06年8月12日
ツマグロヒョウモンの幼虫(1齢1日目)
体長2_強 体幅0.25_程度
孵化後間もない幼虫です。

06年8月13日
ツマグロヒョウモンの幼虫(1齢2日目)
体長3_ 体幅0.5_程度
1日でかなり大きくなりました。

06年8月14日目
ツマグロヒョウモンの幼虫(2齢1日目)
体長3_強 体幅1_弱
脱皮して2齢になりました。幼虫の背部付近に頭部脱皮殻が落ちています。

1齢時頭部脱皮殻。
縦0.3_ 横0.4_程度

06年8月15日
ツマグロヒョウモンの幼虫(2齢2日目)
体長6_強 体幅1_強

06年8月16日
ツマグロヒョウモンの幼虫(3齢1日目)
体長5_弱 体幅1_強
脱皮して3齢になりました。幼虫の左側に脱皮殻が有ります。

2齢時頭部脱皮殻
縦0.6_ 横0.7_程度
(左の幼虫の頭部脱皮殻は見つからなかったので、参考の為、(2)の頭部写真を載せています。)

左側の頭部脱皮殻がこの幼虫の3齢時の物です。
縦1.1_ 横1_程度

4齢時頭部脱皮殻
縦1.5_ 横1.4_程度

5齢時頭部脱皮殻
縦2.4_ 横2.2_程度

06年8月18日
ツマグロヒョウモンの幼虫(4齢1日目)
体長9.5_ 体幅1.5_
脱皮して4齢になりました。

06年8月17日
ツマグロヒョウモンの幼虫(3齢2日目)
体長8.5_ 体幅1.5_強

06年8月19日
ツマグロヒョウモンの幼虫(4齢2日目)
体長14_ 体幅2.5_

06年8月20日
ツマグロヒョウモンの幼虫(5齢1日目)
体長16_ 体幅3.5_
脱皮して5齢になりました。

06年8月21日
ツマグロヒョウモンの幼虫(5齢2日目)
体長21.5_ 体幅4_弱

06年8月23日
ツマグロヒョウモンの幼虫(6齢2日目)
体長34_ 体幅4.5_強
8月22日の午後に脱皮しました。

06年8月24日
ツマグロヒョウモンの幼虫(6齢3日目)
体長40_ 体幅5.5_

06年8月26日
ツマグロヒョウモンの幼虫(6齢5日目)
体長40_ 体幅6_

06年8月27日
ツマグロヒョウモンの蛹(側面)
体長24.5_ 体幅9_

06年8月27日
ツマグロヒョウモンの蛹(背面)
体長24.5_ 体幅9_

蝶・雑記に戻る