ツマグロヒョウモン

(左上)
ツマグロヒョウモン 雄(表面)
産地 子供の森
98年6月12日羽化。

(左下)
ツマグロヒョウモン 雄(裏面)
産地 子供の森
98年6月12日羽化

50年前もツマグロヒョウモンは近畿地方にいましたが、数は今より少なく、雌は1頭も採った事がなかった。雄は他の大型ヒョウモン類と似た模様ですが、雌は前翅先端に青黒い部分があり是非採りたい蝶の一つでした。
現在は場所によればモンシロチョウ以上に多い普通種で、自宅の庭でもスミレを求めて這い回るツマグロヒョウモンの幼虫をしばしば見かけます。飼育用に植えてある鉢植えのスミレにも知らぬ間に幼虫が発生してすっかり丸裸にされてしまいます。温暖化の影響とか、食餌になるパンジーの鉢植えが増えた為とか言われていますが、他のヒョウモン類とは異なり、年に何回も成虫になり、秋が深まり、他の蝶が少なくなっても姿が見られ、その生命力には感心します。
大型ヒョモン類は秋に産卵された卵はそのままか、孵化したままの1令幼虫で越冬しますが、ツマグロヒョウモンの越冬幼虫は色々な段階で越冬するらしく、まだ寒い早春に日溜まりでツマグロヒョウモンの大きな幼虫がひなたぼっこをしているのを見かけたことがあります。
今後も北に向かって発生地域を広げていく種類の一つでしょう。

02年9月20日 子供の森  
子供の森の一部に湿地(少し水分が多い
が沼や池ではない。)にスミレが沢山生えており、ツマグロヒョウモンの発生地になっています。時期によっては多数の成虫が飛んでおり、交尾中の個体も見つかりました。

02年9月20日 子供の森  
上の写真と同じ個体を別の方向から撮しました

01年9月6日 子供の森
ツマグロヒョウモンの1齢幼虫が3頭います。
1頭の幼虫の毛がよく見えます。

01年7月23日 西千代ヶ丘
庭の鉢植えのスミレにいつの間にかツマグロヒョウモンの幼虫がいました。

次のページをご覧下さい。(ツマグロヒョウモンの個別飼育)   

(右上)
ツマグロヒョウモン 雌(表面)
産地 西千代ヶ丘
98年8月22日羽化

(右下)
ツマグロヒョウモン 雌(裏面)
産地 西千代ヶ丘
98年8月22日羽化