ツマグロキチョウ

ツマグロキチョウの食草はカワラケツメイだけで、よく似た姿のキチョウがマメ科の植物を数種類食べるのと対象的です。カワラケツメイは河原等に生えるそうですので、この4−5年、気をつけているのですが、全く見つかりません。木津川堤防などには他のマメ科の植物は沢山生えていますが、カワラケツメイは見かけた事は有りません。但し、木津川の堤防もほんの一部しか見ていませんので、ウオーキングを兼ねて歩いてみると案外生えている場所が有るかもしれません。
ツマグロキチョウは以前からキチョウ程はいなかったが、それでもしばしば姿をみかけました。特に秋型は大型で裏面が目立ちますので、すぐにキチョウとの区別がつきました。しかし、最近では減少した蝶の一つに数えられ、私は奈良近辺では見ていません。でも探せば何処かにいそうな気がします。関西でも兵庫県などでは、まだ発生地があるようです。
今回、鹿児島から卵を送って頂き育てました。食草のカワラケツメイも鹿児島産です。鹿児島から到着した時、既に孵化した幼虫もいましたが、小さくて良く見えないので、何頭いるのか分からなかったが、大きくなったら十数匹いたので驚きました。一部の幼虫を個別に飼育して、写真を撮りましたのでご覧下さい。同時期に飼育したキチョウと比べると成育期間が随分短く、食も細くカワラケツメイの消費は僅かでした。
尚、飼育の際、脱皮に気をつけて、出来るだけ何齢かを確認するようにしているのですが、今回の飼育では脱皮が2−3回しか確認できなかったので、齢の表示はしていません。

次のページをご覧下さい。(ツマグロキチョウの飼育)

ツマグロキチョウ 雄
04年8月13日 羽化
産地 鹿児島 (飼育)

ツマグロキチョウ 雌
04年8月10日 羽化
産地 鹿児島 (飼育)

ツマグロキチョウ 雄 (裏面)
04年8月13日 羽化
産地 鹿児島 (飼育)