ツマキチョウ

ツマキチョウ 雄
採集日  01年4月26日
採集場所 室池園地 

ツマキチョウ 雌
採集日 01年4月26日
採集場所 室池園地

ツマキチョウ 裏面
採集日 01年4月17日
採集場所 矢田丘陵

ギフチョウに少し遅れて年1回、春に姿を現します。モンシロチョウより一回り小さいので、気を付けて見れば飛んでいても区別出来ます。前翅の先端がとがっていて雄には橙色の部分があり、雌には無く白色です。(写真をご覧下さい。)この蝶の裏面の模様は地味ですが実に味わいのある美しい模様です。誰の本か図鑑で見たのか忘れましたが、春の淡雪が溶けかけたような模様であると書いてありましたのが記憶に残っています。発生地はかなり広範囲ですが、山麓の開けた場所や河川敷の土手などに多いようです。大和高田市の高田川へ花見に行った時、人混みの中でツマキチョウの飛ぶのを見て驚きました。自宅付近では四条畷の「ふれあいの森」や矢田丘陵の「子供の森」などでよく見かけます。かなり高い山でも発生し、春に金剛山や葛城山へ水越峠から登りますと数は少ないですが姿を見かけます。
食草はタネツケバナ、ナズナやイヌガラシなどです。私はタネツケバナで何回か採卵を試みましたが、ツマキチョウの雌の多い4月中旬頃になると、タネツケバナの実が成熟して採卵中に弾けて種が飛び散り、卵か種かが分かり難いような状態になります。タネツケバナでも少し大型のオオタネツケバナ?が少し遅れて花が咲き結実するようですので、これを使う方が良いのかも知れません。
ツマキチョウは私の好きな蝶の一つですので、何回も採卵に挑戦しているのですが、何故かうまくいきません。今年はついに鹿児島から卵を送って貰って飼育しました。次のページに飼育の写真が有りますのでご覧下さい。

  次のページをご覧下さい。(ツマキチョウの飼育)