ツマキチョウの個別飼育

ツマキチョウの飼育をしたいと思い、この2−3年、毎春ツマキチョウの採卵に挑戦しておりましたが、なぜか上手くいかず今年こそはと意気込んでいました。奈良県ではツマキチョウの雌が多いのは4月中旬以降ですので、毎年、室池園地の「ふれあいの森」や矢田丘陵の「子供の森」で1−2頭の雌を採り、採卵をおこなってきましたが不成功でした。ところが4月初旬に鹿児島のK氏より、ツマキチョウの卵を人工採卵したので、必要なら送れるとのお話を頂きました。奈良県ではこれからがツマキチョウの出始めの時期でしたが、鹿児島県では既に採卵が終わっているのに驚きました。奈良県での採卵は中旬以降の予定でしたが、今年も失敗の可能性が有りますので、鹿児島県のツマキチョウの卵をお送り頂くように、お願いしました。そんなわけで次の写真は鹿児島県のツマキチョウです。

卵ー2齢幼虫

3齢幼虫ー4齢幼虫

5齢幼虫ー蛹

卵ー2齢幼虫

5齢幼虫ー蛹

3齢幼虫ー4齢幼虫

蝶・雑記に戻る

06年4月6日
ツマキチョウの卵
食草のスカシタゴボウに産卵された卵を鹿児島から送って貰いました。

06年4月7日
ツマキチョウの幼虫(1齢1日目)
体長2_強 体幅0.3_
孵化後間もない幼虫です。卵の産み付けられていたスカシタゴボウの種を食べています。

06年4月11日
ツマキチョウの幼虫(1齢5日目)
体長3.5_ 体幅0.5_
仮眠中です。

06年4月12日
ツマキチョウの幼虫(2齢1日目)
体長4_ 体幅0.6_
脱皮して2齢になり、体色が緑色になりました。卵の産み付けられていたスケシタゴボウが見つかりませんので、餌はタネツケバナに切り替えました。

06年4月13日
ツマキチョウの幼虫(2齢2日目)
体長5.5_ 体幅0.7_
体色は緑色が濃くなりました。

06年4月14日
ツマキチョウの幼虫(2齢3日目)
仮眠中です。

06年4月15日
ツマキチョウの幼虫(3齢1日目)
体長6_強 体幅0.8_
幼虫はタネツケバナの実を食べています。ツマキチョウの幼虫は花や実が好きです。

06年4月17日
ツマキチョウの幼虫(3齢3日目)
体長9_強 体幅1_強

06年4月19日
ツマキチョウの幼虫(3齢5日目)
体長9.5_ 体幅1_強
仮眠中

06年4月20日
ツマキチョウの幼虫(4齢1日目)
体長14_ 体幅1.5_
脱皮して齢が変わりました。

06年4月21日
ツマキチョウの幼虫(4齢2日目)
体長16_ 体幅2_

06年4月23日
ツマキチョウの幼虫(4齢4日目)
体長16_ 体幅2_
仮眠中

06年4月24日
ツマキチョウの幼虫(5齢1日目)
体長17_ 体幅2_
脱皮して5齢になりました。

06年4月28日
ツマキチョウの幼虫
体長23_ 体幅2.5_

06年5月2日
ツマキチョウの前蛹
飼育容器の側壁で蛹化しましたので写真が上手く写りませんので、別の個体の前蛹と蛹の写真を次ぎに載せます。

06年5月4日
ツマキチョウの前蛹
体長16_ 体幅3_弱

06年5月5日
ツマキチョウの蛹
この蛹を見たい為にツマキチョウの飼育を早くしたかったのです。非常に魅力の有る形をしています。