ウラギンヒョウモン

昔、京都に住んでいた頃、普通に見られる蝶だった記憶があります。しかし今では数が減り殆ど見られない蝶だと思います。草原性の蝶は草刈り等、人の手の入らなくなった場所では食草のスミレ類の減少により蝶の発生も減少したと言われています。
奈良県北部付近でも未だ見た事のない蝶です。奈良県では西吉野、川上村、大宇陀などには棲息し姿を見る事が出来ます。今回飼育したのは大宇陀市榛原産の雌を秋に採集し採卵したものです。今年は東山中の神野山でもウツボ草の花に吸蜜に来たのを見つけて採りました。少し古びていますがその時に採った雄が上の写真です。

(左上)ウラギンヒョウモン 雄
08年7月1日 採集
(産地)神野山

(左下)ウラギンヒョウモン 雄(裏面)
08年7月1日 採集
(産地)神野山

(右上)ウラギンヒョウモン 雌
08年6月23日 羽化
(産地)大宇陀市榛原

(右下)ウラギンヒョウモン 雌(裏面)
08年6月23日 羽化
(産地)大宇陀市榛原

次のページをご覧下さい(ウラギンヒョウモンの飼育)