ウラギンヒョウモンの飼育
07年10月2日に大宇陀市榛原でウラギンヒョウモンの雌が産卵しているのに出会った。産卵された卵を確認しようと思ったら、ちょうど産卵した場所の近くにヤマカガシがいたので、気を取られているうちに卵が産み付けられた場所が分からなくなりました。ウラギンヒョウモンの雌も何処かえ飛び去りそうなので、大慌てでネットをセットし捕獲しました。家に持ち帰り採卵しましたが既に殆ど産みつくしていたのか10卵程度、産んだだけでした。孵化した幼虫はツボスミレを植え付けた植木鉢の中に入れて越冬さしました。
08年は1月からずっと私の体調が悪く、越冬中の幼虫や蛹の管理がおろそかになりました。ウラギンヒョウモンの越冬幼虫は湿度管理が悪かったのか春になってツボスミレが芽吹いて来ても全く姿を見せず、すっかり諦めていました。しかし4月になって気温が上がると数頭の幼虫が現れました。しかもかなり幼虫は成長しており、殆どが2齢幼虫で未だ1齢らしい幼虫は1頭だけでした。この1齢幼虫を蛹まで個別に飼育して写真を完成するつもりでしたが4齢の途中で死んでしまいました。体調の特に悪い日には写真も撮れない事もあり、今回の飼育写真は何頭かの幼虫を載せる事で卵から蛹までをカバーしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
07年秋の卵と幼虫
07年10月16日
ウラギンヒョウモンの卵
枯れた笹の茎に産卵しました。
07年3月30日
ウラギンヒョウモンの幼虫(1齢)
体長2_強 体幅0.25_
06年秋に孵化し越冬した幼虫です。07年春迄無事に越冬したのはこの1頭だけでしたが飼育途中で死にました。
08年4月9日
ウラギンヒョウモンの幼虫(1齢)
体長2.5_ 体幅0.4_
4月9日に気づいた時には、07年ー08年に越冬した幼虫はこの幼虫を除いて他は2齢以上に育っていました。
08年4月11日
ウラギンヒョウモンの幼虫(2齢1日目)
体長2.5_強 体幅0.6_
脱皮し体色が黒く棘が大きくなりました。
幼虫の後部にあるのは脱皮殻です。
08年4月14日
ウラギンヒョウモンの幼虫(2齢4日目)
体長4_強 体幅0.7_
08年4月18日
ウラギンヒョウモンの幼虫(2齢8日目)
体長4_ 体幅0.7_
仮眠中
08年4月19日
ウラギンヒョウモンの幼虫(3齢1日目)
体長4.5_強 体幅1_
脱皮して3齢になりました。
2齢時頭部脱皮殻
縦0.5_ 横0.5_
08年4月21日
ウラギンヒョウモンの幼虫(3齢3日目)
体長6_ 体幅1_
08年4月25日
ウラギンヒョウモンの幼虫(3齢7日目)
体長6.5_ 体幅1.5_
仮眠中
08年4月26日
ウラギンヒョウモンの幼虫(4齢1日目)
体長6.5_ 体幅1.5_弱
脱皮して4齢になりました。この幼虫は4齢の途中で死亡しました。次の写真からは別の幼虫になります。
(右側 3齢時頭部脱皮殻 縦0.7_ 横0.8_)
08年4月21日
ウラギンヒョウモンの幼虫(4齢5日目)
体長9.5_(10.5_) 体幅2_弱(推定)
お気づきでしょうが、3齢終期の仮眠の頃から幼虫は食草から下り、容器の底にいます。食事の時だけ食草に戻るようです。
08年4月23日
ウラギンヒョウモンの幼虫(4齢7日目)
体長10.5_ 体幅2.5_弱
仮眠中
08年4月24日
ウラギンヒョウモンの幼虫(5齢1日目)
幼虫の体長を測ろうとすると丸くなって暫く静止したままです。
4齢時頭部脱皮殻
(縦1_ 横1.2_)
08年4月28日
ウラギンヒョウモンの幼虫(5齢5日目)
体長18_強 体幅3_強
珍しくスミレの葉にいました。このような事は異例です。
08年5月3日
ウラギンヒョウモンの幼虫(5齢10日目)
体長20_ 体幅4_弱
仮眠中
08年5月9日
ウラギンヒョウモンの幼虫(6齢6日目)
体長30_ 体幅5_(推定)
08年6月10日
ウラギンヒョウモンの前蛹
体長19_ 体幅7_
前蛹と蛹は別の個体の写真です。
08年6月11日
ウラギンヒョウモンの蛹