ウラギンスジヒョウモン
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自宅付近の矢田丘陵、室池園地等ではツマグロヒョウモンやミドリヒョウモンは良く見かける蝶です。オオウラギンスジヒョウモンは室池園地で、たまに見かけますが、ウラギンスジヒョウモンは全く見かけた事のない蝶です。三重県上野市付近まで足をのばすと運がよければ姿を見ることが出来ます。しかし、伝聞によると、昔と比べウラギンスジヒョウモンの数は随分、減ったようです。
奈良県でも大宇陀等、南の地区へ行けば、未だ姿が見られるかもしれません。一度探して見ようと思っています。
2004年、秋に上野市でウラギンスジヒョウモンの雌を1頭採りました。時期が遅くかなり古くなった雌でしたが採卵の結果、十数卵を得る事が出来ました。卵は04年11月2日に孵化しましたので、幼虫を越冬さす為にタチツボスミレの鉢植えの中へ入れておいたら、本来は何も食べずに越冬する筈の幼虫の一部が、タチツボスミレを食べ始めました。この年の秋は異常に気温が高かった為か、餌が目の前にあった為かは定かではありません。しかし、年内に蛹化の希望はむなしく破れ、2齢に成るまでに全部死んでしまいました。
05年の春には残りの幼虫がタチツボスミレを食べ成長し、無事に蛹化しました。次のページに飼育の写真を載せましたので、ご覧下さい。
(左上)
ウラギンスジヒョウモン 雄
産地 三重県上野市
05年6月9日羽化
(右上)
ウラギンスジヒョウモン 雌
産地 三重県上野市
05年6月14日羽化
(左下)
ウラギンスジヒョウモン 雄(裏面)
産地 三重県上野市
05年6月12日羽化
(右下)
ウラギンスジヒョウモン 雌(裏面)
産地 三重県上野市
05年6月14日羽化